九州DAN児

現役理学療法士が運営する ーがばいためになるブログー

マスクの支給がSTOPした

 

 

自粛自粛でなかなか暗い毎日が続きますね。

私は数年ぶりにストレスというものを感じております。

やはり、一人で飲むお酒の楽しさには限界がありますね。

早くコロナが終息し、街にくりだしてワイワイしながらお酒を飲みたいものです。

 

 さて、私の職場ではタイトルにもあるようにマスクの支給STOPが起こりました。今回はそのことについてお話しいたします。

 

 

 

 

これまでの職場のマスク事情

 「花粉症でくしゃみが止まらないマスクをした女性」の写真[モデル:茜さや]

 コロナウイルスが出現してから、数ヶ月が経ちました。職場では、マスクの使用について制限はありませんでした。

 しかし、3月上旬からは、1日1枚のマスク使用になりました。普通マスク1枚で十分ですが、それまでは午前午後で交換している人もいれば、都合上3枚以上換える人もいたかもしれません。

それが、初めて1日1枚と制限が出たのです。

 

 

4月上旬

 相変わらず、なかなかマスクは十分に確保できません。

 ドラッグストアでは連日、開店前からマスクを求めて並んでいる人が10人以上います。マスクがないと分かると、落胆し次の日に賭けます。それを市民は繰り返しています。

 そんな中、私の職場は変わらず1日1枚のマスク使用が許されていたため不自由はありませんでした。

 患者さんの中には、使い捨てマスクを手に入れることができず、マスクを着用していない方や、手作りマスクを付けている方が目立ってきました。また、使い捨てマスクを洗濯して数日使っているという人もいました。

 

 

2日に1枚

 4月に入り数日経ち、上層部がざわつき始めます。

 なぜか伺うと、『職場にマスクを入れている業者から、中国のマスク製作工場の稼働が止まった。マスクが手に入らないかも。』ということでした。

 すぐに部署に連絡が入り、現在あるマスクの在庫枚数の確認が始まります。その後、消毒スプレーの支給があり、『2日に1枚の使用をお願い』と伝えられました。マスク用消毒スプレーをマスクの外側に2プッシュ程度し、口側にはティッシュを挟めるよう指示を受けました。

 患者さんと接することのない事務部などは布製マスク着用の指示を受けていました。私は、外来リハビリとして患者さんと接するため不織布のサージカルマスクを着用していました。

 

 

 

マスク支給STOP

 「市販品のマスク1枚」の写真

 そんな中、急に『今、部署にあるだけのマスクを集めて』との指示がありました。全てを集め渡しました。

 その後、突然『明日からはマスクの支給ないから』とだけ伝えられました。

 「は?」となりますよね。明日から?無理じゃん。自宅にマスクないのにどうするの?となるわけです。

しかし、命令です。どうにかするしかないのです。

 

 

必要な部署に配布

 職場では、血液を扱う部署が多くあります。主に看護師さん達です。

血液を扱う方にはマスクの支給が今後もあるとのことでした。ただ2日に1枚です。さすがに血液は、一歩間違うと感染のリスクがあるためこのような対応になったのだと思います。

私は血液を扱わないため、当然支給はSTOPしました。

 

 

 

マスク探しの旅

 「目視で後方を確認する若い女性」の写真[モデル:河村友歌]

 マスク探しの旅が始まりました。私が困る立場になるなんて正直考えていませんでした。

 その日は嫁が休みだったため、朝からドラッグストアに行ってもらうようお願いします。案の定、10時開店前に20名近く並んでいたそうです。しかし、マスクは1つも無く、そのまま帰ってきました。

 次の日、私は休みだったため、朝からマスクを求めて、ドラッグストアやスーパーなど様々な店を探し回りました。しかし、どこに行っても、

マスク売り切れ』の文字。もう諦めかけていました。

 

 これでなかったら無理だと思って、最後に自宅から一番近いスーパーに見に行きました。店に入ると、目の前に『マスク1人1枚まで』の文字。

なんとマスクがあったのです!

布製の黒と灰色のマスクが置いてありました。

嫁と2人で探しに行っていたので、計2枚購入しました。

 

 

 今後の行方

 今後はどうなっていくのでしょうか。

現在、私の県は爆発的な感染は起きていませんが、隣県の感染者が日に日に増加しているため、いつこちらにくるかわかりません。

誰もが、コロナウイルスに怯える毎日。

 

私たちにできることは、不要不急の外出は控え、手洗いうがいの徹底をすることです。

 

 安倍首相が布マスクを配布すると言っていますが、当初200億円が計算すると466億円だったとのことで、なんの意味もないマスクにお金をかけるべきかと疑問になります。

私は仕事上マスクをつける必要がありますが、プライベートでは全くしていません。

だって意味がないのですから。

なので、本当に必要な方に少しでもマスクが届くよう願っています。

 

www.wwwkid8787.com

 

 

腰痛 part2 寝起き後の腰痛について

 

 

 

朝起きた時に『腰が痛い 』と感じたことはありませんか?

寝起き後の腰痛は結構多いようで、だいたいの方が一度は経験しているようです。

今日はこのことについてお話していきたいと思います。

 

 

 

 

腰痛とは

一般に腰痛の定義で確立したものはありません。そのため主に疼痛部位、発症からの有症期間、原因などにより定義されます。部位に関しては、さまざまな見解がありますが、文字通りでいくと「腰部に存在する疼痛」という定義になります。具体的には、触知可能な最下端の肋骨と殿溝の間の領域とするのが一般的です。

 

詳しくは、前回のpart1をご覧ください

 

 

 

寝起き後腰痛の原因

 皆さんは、朝起きたときに、『腰が痛いな』と感じたことはありますか?リハビリに来院される患者さんの中にはこういった訴えは結構多い印象です。

・朝スッと起きれない

・布団の中で体操をして起きる

・目が覚めて時間をおいて起き上がる

・身体を反ったり曲げたりすると痛い

・寝返りすると痛い  

など

様々な朝の症状がみられます。

 

これらの多くは『寝返り不足』が原因とされています。

 

 

寝返り回数

 Q.一般的な寝返りの回数はどのくらいでしょう?

一般成人の寝返り回数の平均は『20回前後』といわれています。6時間睡眠を行うとして、だいたい1時間に3~4回の計算になります。

 

 Q.それでは、寝起き後腰痛ありの人は寝返り回数はどのくらいでしょう?

寝起き後腰痛のある方は、平均5回前後といわれています。圧倒的に少ないですよね。1時間に1回寝返りしているか否か程度です。

私の患者さんに話を聞いていると、『寝る時と起きた時同じあおむけでいるから、多分1回も寝返りしていない』と言われる方もいらっしゃいます。

 

それでは、なぜ寝返りをしないと腰が痛くなるのか考えていきましょう。

 

 

内臓の重さ

「天使の寝顔」の写真[モデル:伊藤里織]

 

寝返りをしないとなぜ痛くなるのでしょう。

あおむけで寝ているときを考えます。

私たちの身体の中には『内臓』があります。

その内臓の重さは、体重50kgの人で、『約20kg(筋肉や脂肪を含まず)』あります。めちゃくちゃ重いですよね。

あおむけの姿勢でばかり寝ていると、

・内臓が腰部の血管を圧迫

    ↓

・血管内の血流が滞る

    ↓

・血管内で運ばれている血中酸素が減少

    ↓

・筋肉に酸素が行き渡らず酸欠状態を引き起こす

    ↓

・白血球や発痛物質のブラジキニンなどが発生

    ↓

・血管が圧迫されているため、そこにこれらの物質が滞る

    ↓

・腰痛を引き起こす

 

こういった悪影響を引き起こすのです。

定期的に寝返りをすることができれば、発痛物質は血液とともに流れ、酸欠状態も改善され腰に痛みは生じなくなります

 

 

身体への負荷比率

頭:10%

胸:30%

腰:40%

足:20%  

このようになっており、胸や腰への負担が大きいため、寝返りが少ないと体重の70%を胸と腰、つまり背中だけで支えているのです。

 

 

交感神経優位の状態

背中が常に圧迫されていると、肩回りや背中の筋肉、腰やお尻の筋肉が血液不足や酸欠になり硬くなっていきます。いわゆる凝っている状態です。

凝っている筋肉がたくさんある場合、身体が興奮状態となり、交感神経優位になってしまいます。

交感神経優位になると下記の図のようになります。

f:id:kitagon:20200410154317p:plain

基本的に、昼間は交感神経優位で興奮している状態、夜間が副交感神経優位でリラックスしている状態となり、眠っているときは基本リラックスの副交感神経が働いています。

しかし、寝ている時に交感神経優位の興奮状態になると、寝ている身体はどうなるのでしょうか。上記症状になり、血管が収縮している為、筋肉に酸素が行き渡りません。筋肉が興奮状態になり、全身に常に力を入れているような状態になってしまいます。

すると、脳が興奮しているため、ノンレム睡眠(深い睡眠)に入ることができず、寝ていてもすぐに目が覚めたり、寝起きの爽快感が失われ、7~8時間寝たとしても寝不足の状態となってしまうのです。

 

 

 

快適な睡眠を行うには

寝返りは無意識での動きであるため、意識的に行うことはできませんが、環境を整えることで寝返り回数が変化することがあります。

しかし、根本的な改善にはなりません。なぜなら、

 

寝返り数減少→腰痛ではなく、腰痛→寝返り数減少が正しいのです。

 

これはよく間違われます。そのためまずは腰痛治療を第一に考えてください。

そのうえで、睡眠時の環境を整えていきましょう。

 

①理想の高さと硬さの枕やベッドを使用

 

まず大事なことは、枕やベッド選びです。

立っている姿勢に近い形で寝るのが一番身体に負担が少なく済みます。

f:id:kitagon:20200410161355p:plain

このように、胸と鼻を結んだときにベッドと並行になれば理想です。

 

枕が高すぎると、首や肩に負担がかかり、

f:id:kitagon:20200410162155p:plain

 

逆に低すぎると、顎が上がりこちらも負担増となります。

 

f:id:kitagon:20200410162207p:plain

 

また、ベッドが硬すぎると

f:id:kitagon:20200410162855p:plain

肩や腰に負担が集中します。

 

逆にやわすぎると

f:id:kitagon:20200410163508p:plain

腰が沈みすぎるため、腰が曲がった姿勢となり、逆に負担増になります。

 

ベッドや枕は価格が高い商品が良い物と思いがちですが、一概にはいえません。あくまで自分に合ったものを選びましょう。

 

②摩擦係数の小さい寝間着を着る

摩擦係数が小さい寝間着を着ることで、寝返り時のベッドや布団との摩擦を減らし、寝返りをしやすくします。

摩擦係数の小さい順として

シルク:0.250

麻(リネン):0.367

綿:0.380

スウェット:0.447

フリース:0.449

モコモコパジャマ:0.524

 

となっており、シルクや麻を着る事で寝返りしやすくなります。

若年者が、可愛いからといってモコモコパジャマを着ていると寝返りしにくいので腰痛の原因となりやすいのです。

 

 

③ベッドと壁の距離を離す

ほとんどの人はベッドを壁に付けて設置していると思います。

しかし、壁付けで寝ていると、壁があるという圧迫感や存在感が寝返りを邪魔します。そのため、壁側への寝返りが減少してしまいます。

なので、ベッドと壁は30㎝以上は空けましょう

 

 

④一人で寝る

腰が痛いのであれば一人で寝るのをオススメします。

さきほどの壁同様、隣に人がいると無意識にそちらへの寝返りを行わなくなります。

恋人や子供と寝ている人が多いと思いますが、身体のためには良くありません。

布団を並べて寝ている方は、敷き布団を一人一枚、ベッドの場合はシングルベッドを一人一つとし二人で寝る場合はシングルを二個くっつけたキングサイズに寝ましょう。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

人間は基本的に人生の1/3を寝ています

今一度、睡眠の環境を整えてみましょう。

 

 

腰痛症 part1 定義 疫学 診断 種類 メカニズム

 



今日も楽しい1日でした。誰よりも笑いました。

 

さて、最近、腰痛に悩まされる人が周りに多くいます。そういった方に治療を行っているのですが、私が以前まとめた腰痛症について、本職が理学療法士であるため皆さんのお役に立てるよう、少しお話したいと思います。

 

 

 

 

 

腰痛症の定義

 一般に腰痛の定義で確立したものはありません。そのため主に疼痛部位、発症からの有症期間、原因などにより定義されます。部位に関しては、さまざまな見解がありますが、文字通りでいくと「腰部に存在する疼痛」という定義になります。具体的には、触知可能な最下端の肋骨と殿溝の間の領域とするのが一般的です。

この赤線の間で起こる疼痛を指します。

f:id:kitagon:20200409160325j:plain

 

腰痛の疫学

中等度以上(重度も含む)の腰痛を有する日本人の医療資源の利用及び年間経費は、

1人当たり169万円となっています(重度者は188万円)。

ちなみに腰痛を有さない人の年間経費は54万円となっており、いかに腰痛症が医療資源を圧迫しているかがこれを見てわかります。

また、腰痛により休職する方もおり、経済にも大きな影響を与えています。

f:id:kitagon:20200409161236p:plain

厚生労働省 腰痛症の発症頻度と原因別割合

 これを見て分かる通り、腰痛の発症頻度は男性で第1位女性で2位となっており、深刻な問題となっています。

 腰痛症が多い職種としては、

事務職

看護職

介護職

運輸職

清掃職

などが特に多いようです。

やはり、座りっぱなしや腰を曲げた状態での肉体労働を要する業種に多い印象です。

 

 

人類の負の遺産

人類は四足歩行から二足歩行へと進化を遂げました。人類は上肢を使うようになり文明を発展させてきたといわれています。

その代償として、『負の遺産』というものが存在します。

二足歩行へと進化を遂げたことで、『腰痛』『肩こり』『心臓病』『血圧異常』『難産』『ヘルニア』などの様々なものが起こるリスクを代償としました。

腰痛は人生において8割以上は一度は経験するといわれています。

妊娠期の体調不良や出産の苦しみも直立姿勢と特異な骨盤の形状が大きな原因といわれています。

直立二足歩行を行っていくうえで、これらとうまく付き合っていかなければならないのです。

 

 

腰痛症の診断

腰痛症の診断には、主に、『問診』『画像検査』『神経検査』を行います。

その中で、『レッドフラッグス』という危険信号を見極めながら診断します。

痛みの場所や痛みの種類(ビリビリや重だるいなど)、どんな姿勢で痛いか、どんな

時間に痛いかなどを細かく聞きながら判断します。

その上で、その腰痛症が危険であると判断した場合は画像検査や神経検査を行い慎重にすすめていくのです。

 

red flags(危険信号)

・発症年齢が<20歳または>55歳          

・胸部痛

・時間や活動性に関係のない腰痛        

・栄養不良

・癌、ステロイド治療、HIV感染の既往       

・構築性脊柱変形    

・広範囲に及ぶ神経症              

・体重減少

・発熱

 

これらが、先ほど説明した診察時に評価する危険信号です。

腰痛があり、これらの項目に当てはまると、重大な症状を引き起こす可能性があるため、それらを鑑別していきます。

当てはまる方は、一度受診してみてはいかがでしょうか。

 

 

腰痛症の原因別割合

f:id:kitagon:20200409172758p:plain

 

次に原因別割合です。

これを見てわかるように、ほとんどの腰痛症は『原因不明』です。これは『非特異的腰痛症』と呼ばれています。

さきほどの問診・画像検査・神経検査で診断できるのは、全体の15%しか判断できません。しかしこの15%は危険な場合があるので注意が必要です。

非特異的腰痛症の85%は危険な腰痛でないことが多く、投薬または理学療法士を中心に評価・治療を行っていきます。

 

 

 腰痛症の種類

 

f:id:kitagon:20200409173348p:plain

 次に腰痛症の種類です。

ここに挙げているのは全て腰が痛くなる病気やケガの一覧です。

赤字の部分は聞かれたことがあるかと思います。

ここに書いているのは腰痛のまだ一部ですが、この中でどれに当てはまるかを医師が判断します。

 

 

問診所見

f:id:kitagon:20200409173328p:plain

 各病態に多い問診所見です。

例》

椎間板ヘルニアの場合:

前かがみや骨盤後傾位(背中が曲がったおばあちゃん座り)になることで痛みが出ます。

脊柱管狭窄症の場合:

ヘルニアとは逆で、身体を反った時に痛みが出たり、間欠性跛行といって長く歩くと痛みが出る、休憩するとまた歩けるようになるといった特徴的な症状が出現します。

 

 

腰痛のメカニズム

結論を言います。腰痛症の多くが『原因不明』といわれています。

しかし、多くは

筋肉の問題

血流神経の問題

肩や膝などの他関節、他部位の問題

椎間関節の問題

椎間板の問題

骨粗しょう症の問題  などが多いです。

 

非特異的腰痛症は原因不明の腰痛症といわれています。

非特異的腰痛症の80%以上は6週以内に自然治癒するといわれています。極端にいうと、放っておいても治るのです。

しかし、治ったところで根本の原因は改善されておらず、また再発し繰り返します。そのため、医師や理学療法士を中心にそれらの原因を特定して治療していくことが必要になります。

 

腰痛は、肩が原因の場合があります。膝が原因の場合もあります。

それらは今後説明できればと思います。

 

part1はこのへんで、また次回お会いしましょう。

理学療法士国家試験に落ちた過去

 

 

今日も楽しい1日でした。

 

さて、この前、職場の看護学生が看護師の国家試験に落ちたそうだと耳にしました。その子はとても落ち込んでいたようで、周りはとても気を遣い、なんと声をかけていいかわからないようでした。

 

そのことに関して、私の体験談を交えてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

現在の私

私は理学療法士をしています。経験も積み、一般的には中堅クラスでしょうか。職場では後輩に偉そうな顔をしつつ、日々精進しています。

そんな私は、理学療法士国家試験に落ちたという過去があります。

 

 

理学療法士国家試験

「必勝ハチマキで気合を入れるスーツ姿の就活美女」の写真[モデル:河村友歌]

理学療法士国家試験は年に1回あります。私は、4年制の専門学校に通学し、頭の良さはクラスで真ん中あたりでした。

当時の国家試験の全国平均の合格率は85%前後、私の学校での合格率は100%、悪くて95%程度でした。

これを見て、クラスで真ん中あたりにいる私は、『落ちるわけがない』と甘い考えをもっていたのです。

 

 

280点中168点の大きな壁

国家試験は280点満点中、6割の168点を取らなければなりません。

試験が終わり、学校に戻ると自己採点が始まります。私は、168点前後でギリギリのところでした。

後日、インターネットで合否確認をしました。私の番号はありませんでした。

その後、私の家に合否の通知がハガキで届きました。

166点/168点中』 との記載がありました。

私はあと2点足りずに国家試験に落ちたのです。

満点で合格しようが、168点で合格しようが同じ合格。

50点で不合格になろうが、166点で不合格になろうが、同じ不合格なのです。

 

 

なんとかなるは、努力したやつの言葉

 私は、それまで『なんとかなる精神』で生きていました。小中高と不自由なく過ごし、試験にもあまり落ちたことがない、勉強をサボっても専門学校を進学することは

できた。そういう上手くいきすぎた人生を過ごしていました。

 そんな私は国家試験に関しても、『なんとかなるだろう』『合格率は全国で85%、学校で95%だから、落ちても2~3人。俺が落ちたら半分以上落ちるから大丈夫』とバカみたいな考えでいました。勉強も本気でせず、本番を迎え、問題用紙を見るなり、”焦り”と”後悔”が強く出ました。

 問題はマークシート式で5つの選択肢がありましたが、当然勘では解けません。

『あとは運に任せる』は精一杯努力した人間が言うべき言葉であって、努力していないやつが運に任せたところで上手くいくわけがないのです。

 

 

一気にどん底

 「うつろげな表情の若い女性」の写真[モデル:河村友歌]

 合否判定後、家族や先生、友人に落ちたことを伝えます。当然周りは励まします。私は、就職先の内定をもらっていました。試験に落ちると資格が無いため、就職先で働けません。就職先にも必死に頭を下げました。その時就職先の主任に言われた言葉は、『お前が落ちたせいで、病院の売り上げ1000万損したということになる』と言われました。鬼のような言葉ですよね。内定先から結構かわいがられており、よくしてもらっていました。しかし、それを私は裏切った形になったのです。

 上手くいっていた人生が一気にどん底と変わっていき、毎日毎日悔やみ、周りから励まされの繰り返しの日々を過ごしました。

 

 

落ち込んでいる時どうされたら嬉しいのか

 例えばあなたが落ち込んでいる時、どう接してもらえたら嬉しいですか?心が楽になりますか?これは人によって違います。

私の場合は、同情や励ましが嫌いですので、いっそのこと『笑ってくれ』と言っていました。さすがに親や内定先には笑ってと言われると怒られるので、後悔や反省の顔を浮かべていました。しかし、いつまで落ち込んでいても結果は変わりません。なので、すぐに開き直って『もう一度本気で勉強しよう』と考えることができました。

 

 

それからの日常

私は運よく、内定先から『リハビリ助手という形で働かないか?』と誘いを受けました。そのため、そこで半年間パートとして働きながら現場の雰囲気や治療を教えてもらいながら勉強していました。

 毎日課題を作り、次の日職場の先生に提出し、添削してもらう。これを半年間続けました。

半年勤めた後は、実家に戻り必死で勉強しました。

地元の図書館に行き、『朝9時から夜9時まで12時間の勉強』を毎日行いました。

これが人生で初めて、死ぬ気で勉強した1年になりました。

両親から以前言われた言葉があります。

子供のころ勉強したやつは大人になって勉強しなくてもいい。子供のころ勉強しなかったやつは大人になって勉強しなくちゃいけない。人はどっかで必ず決まった量の勉強をこなさないといけない」と。

私は、小中高と楽をしてきたため、その1年で埋め合わせるぐらいの勢いで勉強しました。

 

 

国家試験2回目の壁

 国家試験に2回目の合格率は2回目受験者中の50%前後3回目は3回目受験者中の25%といわれていました。そのくらい、再試験は難しいのです。

私にはその壁を意地でも越えなければいけませんでした。基礎から学びなおし、過去問をすべて解く。オリジナルで問題を作ったり、シミュレーションをして出題者の思考を考えたりと謎のことをしたりしていました。

ひたすら勉強。友人とも遊ばず、勉強勉強勉強。その毎日を送ったのです。

 

 

2回目の国家試験

2回目の国家試験を迎えました。なぜか私は自信に満ち溢れていました。それまで本気で勉強をしていたため、不安もありましたが、『落ちるはずがない』という気持ちでいたのです。

結果、試験は余裕で合格しました。

勘で解いた問題も正解しており、努力した証だと感じました。

 

 

国家試験合格がゴールではない

 試験合格がゴールではありません。むしろ『スタート』なのです。1年の差はありますが、やっと友人と同じ舞台に立ち、それまで先生と呼んでいた理学療法士の方々と対等に話ができる。その中で自分らしさを追求し、自分にしかできないこと自分のうりを作っていく。それがやっとスタートしました。

 

 

失敗談が成功へとつながる

 以前、西野亮廣さんのスピーチを観たときに言われていたことがあります。

『未来は変えることができないけれど、過去は変えることができる。話のネタにすることで、あのとき失敗してよかったと思える。失敗はその瞬間に止まってしまうから失敗なだけで、失敗を受け入れてアップデートして試行錯誤して成功まで続けてしまえば、あの時の失敗が必要であったことを知る』

つまり理論上、世の中に失敗は存在しない』ということ。と言われていました。

 

 今考えると、私は国家試験に失敗してよかったと思っています。本気でそう感じています。 その時は本当に辛かったし、親や内定先に迷惑をかけ、死ぬほど反省と後悔をしました。しかしそのおかげで、こうやって人に失敗談を話すことができ、成功へと繋がります。同じく落ちた後輩にアドバイスができる、なによりも説得力が違うと思います。

 また、専門学校の先生から「学校の生徒で悩んでいるやつがおるんだけど」や「最近の生徒にどうアドバイスしたらいい?」など聞かれることがあります。

 これも、失敗したから言えることです。そうやって必ず繋がっていくのです。

 

 

挑戦し、失敗し続ける

 「わたしも頑張らなくちゃ!」の写真[モデル:にゃるる]

 私はこれからも挑戦し、失敗し続けます。『とりあえずやってみる精神』で何事にも挑戦します。中には、「理論的に考えて、損得を判断しなかなか動き出せない人」をよく見かけますが、絶対『とりあえずやったほうがいい』のです。

やったことないのに、文句を言うなんてもってのほかです。

 

とりあえず挑戦し続けましょう。

必ず、あなたの力になるはずです。

 

現金とキャッシュレス どっちがいいの?

 

 

毎日毎日コロナウイルスの話題でひっきりなしですね。

みなさんはどうお過ごしですか?

 

 

さて、先日、嫁から『キャッシュレスってどうなの?』と聞かれました。「はやくキャッシュレスにしたほうがいいよ」と伝えましたが、皆さんはどうですか?

なかなか現金を手放せない方がまだまだいるみたいなので、今日はキャッシュレス化に私たちがどう対応していけばいいのかをお話しできればと思います。

 

 

 

 

 

時代の流れ

 「5G時代の到来(5th Generation)」の写真

 今や世界中でキャッシュレス化が進んでいます。

クレジットカード大国と呼ばれている『韓国』では、96%程といったケタ違いの割合を誇っています。

しかし、日本は、今年の調査ではわずか20%にとどまっています。

ちなみに主要各国では40%~60%の割合でキャッシュレスが普及しているのが現状です。そのため日本は、2025年までには40%まで水準をもっていくのを目標に掲げています。

 時代はどんどん進んでいきます。

一部のコンビニやスーパーでは、自動レジが普及しています。なぜか。一番かかる人件費を削減できるからです。どんどんスピーディーになっていきます。

 

 

今後はマネーレスの時代

今後は、『お金(キャッシュ)』という概念が無くなります。必ず無くなります。時代はキャッシュレスからマネーレスへと変わっていきます。

紙幣や硬貨という概念自体がなくなることで世界は大きく変化していきます。

お金とはただの手段で用いられるものです。あの紙切れ自体には本来はなんの価値もありませんが、我々が「これは1万円」と決め、商品と交換するというただの引換券でしかありません。

元来は、物々交換をしていたのです。そのため、今後またお金の価値が無くなり、マネーレス時代が到来するのです。

 

5G・AIなどの導入

 スーパーに買い物に行くとします。スーパーの入口で自動的に個人情報を読み取られ、そのまま買い物をして、レジを通らず店外へ出る。店外へ出ると自動的に買った商品をAIが読み取り、各個人へクレジット請求します。レジ打ちが不要になり人件費もいりません。万引きも無くなります。圧倒的にコスト削減の世の中になります。それが当たり前の世の中になりつつあるのです。

 このような時代の波についていく必要があります。

 

 

それではそろそろ、キャッシュレスとはなにかからまず説明いたしましょう。

 

  

キャッシュレスとは

「キャッシュレスで施設利用は5%ポイントバック」の写真

キャッシュレスとは、『支払いなどに紙幣や硬貨といった現金を使用せず、クレジットカードや電子マネー口座振替を用いる決済方法』のことをいいます。 

 

 

キャッシュレスの種類

f:id:kitagon:20200407160656p:plain

クレジットカード

定められた指定日に口座引き落としで支払いをします。

基本的に翌月・翌々月に引き落とされます。

 

デビットカード

購入と同時に口座から引き落とされます。

そのため、使い過ぎを防ぎます。

 

電子マネー

前払いで、事前に入金しておく必要があります。

カード内にチャージし、支払い時にレジでタッチすることで支払い完了となります。

楽天Edyが有名ですが、SuicaPASMOもこれらに含まれます。

 

モバイル決済

スマートフォンタブレットを用いて決済します。

自身のスマートフォンでクレジットカードや銀行口座を登録しておくことで、支払いが行われます。

最近では、楽天ペイやauペイが有名ですかね。 

 

PeyPey(ペイペイ)

PeyPeyは、口座を登録し決済する方法や、クレジットカード決済、電子マネーのように前払いで入金し決済する方法などを選んでしようすることができます。

加盟店も多く、PeyPeyに登録しておくだけで、手持ち金が無い場合の緊急事態に対応できます。

 

それではここで、現金派・キャッシュレス派のメリットデメリットをみていきましょう。

 

  

現金派のメリットデメリット

メリット

・どこでも使用できる

・使い過ぎを防ぐ 

 

日本はまだ現金派が多いため、現金のみの店舗もあるのが現状です。また、その都度の支払いのため使い過ぎを防ぐことができます。

 

デメリット

・お金が足りないと困る

・財布が膨れる

・小銭がでる

・レジに時間がかかる

・ATMでの手数料がかかる

・銀行に行く手間がある

・現金を持っているとひったくりや詐欺に遭う

 

やはり、お金が足りないと困ることや、おつりが出たり小銭が溜まるのは大きなデメリットかと思います。

また、銀行やATMではお金をおろす度に『手数料』がかかります。下ろす手間に手数料がかかるので圧倒的にコスパが悪いです。

 

 

キャッシュレスのメリットデメリット

 メリット

・ポイント還元・ポイント付加

・現金を持ち歩かなくていい (手ぶらで買い物可能)

・小銭が出ない

・会計がはやい

・銀行・コンビニATMに行く時間が省かれる

・お金の流れが分かりやすい

・割引などの特典

・旅行の際に現金がいらない(特に国外はカードが楽)

 ・マネーロンダリング対策

 

やはり、時短になるが大きいのではないかと思います。

 

  デメリット

・通信障害があるとダメ

・使いすぎる場合がある

・使える店が限られる

スマホの充電がなくなると使えない

・企業に個人情報を提供することになる

スマホを無くすと大変?

・始めるのが面倒?

 

充電が無くなると不便ですが、クレジットカードやデビットカード、カード型の電子マネーを持ち歩けば電池の心配はありません。

スマホを無くすと大変と言われますが、今のスマホ生体認証が付いていますので、さほど問題ではないでしょう。

 

 

現金派の人の言い分・特徴

 ・どれがいいかわからない

・使い過ぎたらどうしよう

・現金に慣れている。楽。

 

 始めない理由としてこのようなことを言われます。

とりあえず、大手のPeyPeyや楽天から始めるのがいいでしょう。明日からにでもすぐ始めることができます。

また、使い過ぎが心配な方は、デビットカード電子マネーを用いることで、使い過ぎを防ぐことができます。

まずは、よく行くお店がなんの会社のキャッシュレスが対応しているのか、どのような使い方をしたいのかを考えましょう。

 

 

お店側のメリットデメリット

メリット

・レジ〆が楽

・会計が簡単

・人件費削減

・インバウンド需要の取込が見込める

 

やはり一番は、現金を扱わないため会計が楽になります。また、100%キャッシュレスにすることで、レジ〆で金額が合わないなどのことに悩むことがなくなり、人件費削減につながります。

 

ここ数年、インバウンドによる外国人観光客の増加がみられます。外国人観光客は、「キャッシュレス決済の店舗だったらもっとお金を使えたのに」と考えている人が多いです。日本の経済はインバウンドに支えられている部分もあるため、外国人観光客を逃すのはとても勿体ないことです。これから東京オリンピックもあります。

キャッシュレス決済を今すぐ導入すべきでしょう。

 

 

デメリット

・カード会社に手数料を支払う

・導入に初期費用がかかる

 

導入時の費用や、インターネット環境の整備などを要しますが、政府はキャッシュレス導入のサポートを行っているので新規で始める店舗は多いようです。

キャッシュレス決済にすると、お店はカード会社に手数料を支払わなければなりません。手数料はカード会社によって異なりますが、例えば手数料が3%だと、1000円の会計で30円をカード会社に支払うことになります。

手数料はかかりますが、人件コストを考えると導入するのが圧倒的にお得です。

 

 

私の場合の使い分け

最後に私の場合をお伝えします。

私は基本的に『楽天』で統一しています。統一を行うことで、ポイントが一か所に貯まります。

現在使用しているのは、クレジット機能の『楽天クレジットカード』、電子マネーの『楽天edy』、モバイル決済の『楽天ペイ』です。

この3つを持っていると、ほとんどの店舗で決済可能です。

通常は楽天edyに月5000~10000円をチャージし、使用します。私は財布に5000円程度しか入れていないため、それ以上の買い物はクレジットカードか楽天ペイを使用しています。払い過ぎが怖い方は、デビットカードを使用すればいいでしょう。

普段の買い物でポイントが付き、ATMに行く手間が省ける。レジの時間短縮、財布レス小銭レスなどを考えると圧倒的にキャッシュレスがお得と言えるでしょう。

 

 

ポイントのために買い物をするな

最後に、キャッシュレスで一番注意してほしいことがあります。

それは、『ポイントのために買い物をするな』ということです。

これが一番危険です。

ポイントがほしいがために、無駄な買い物をする人がいるようです。ポイントは通常100円で1ポイントなどがあり、あと○○円買えばポイントが付く、ポイントが貯まると嬉しいなど考えている人は危ないです。

ポイントはあくまで『おまけ』ですので、買い過ぎには注意しましょう。

 

ヒアルロン酸・グルコサミンは飲んでも効果なし

 

 

 

今日も一日お疲れさまでした。

私は毎日充実していて素晴らしい日々を送っております。

皆さんはどうでしょうか。

 

 

さて、今日、ある患者さんから『皇潤を飲むと膝が治ると言われたから飲み始めました』と言われ、「まだあんなの飲んでいる人がいるのか」と衝撃を受けたため、記事にしていきたいと思います。

 

 

 

 

ヒアルロン酸・グルコサミンとは

「首を寝違えたビジネスマン」の写真

ヒアルロン酸

保水性が高く水分保持により粘性を持つのが特徴です。

皮膚や関節などに多く存在し、保水能力により皮膚の乾燥を防いだり関節の痛みを和らげたり炎症を抑えることができます。また、軟骨のすり減りを抑えることにも有効とされています。

多くは、変形性膝関節症などに関節注射として用いられています。

 

グルコサミン

コンドロイチン等の軟骨成分のもとになる成分で、滑らかな動きをサポートすると言われています。軟骨のすり減りを抑え関節の動きを滑らかくし関節痛を改善する効果があります。

 

 

市販で出回っている商品

一度は、耳にしたりCMで目にしたことがあると思います。

 f:id:kitagon:20200405181142j:plain  f:id:kitagon:20200405175948j:plain

こういった商品です。

よく、『これを飲むと膝の痛みが無くなり、歩きやすくなった』『階段が登れるようになった』『旅行にいけるようになった』などのことが言われています。

 

価格

皇潤

1箱100粒入り 9000円

1日6粒摂取を目安のため16.7日分

 

グルコサミン

1箱180粒入り 4500円

1日6粒摂取を目安のため30日分

 

 

効果なし

「ごめんなさい、それはダメですよ。」の写真[モデル:yumiko]

 

 これらは、はっきり言って、『効果はありません』ということです。

なぜかをこれから説明いたします。

 

 

経口摂取すると・・・

経口摂取(口から入れる)と胃にいき、胃や腸で吸収します。

 吸収された成分は、体内で別の成分へと変化します。

その後血管にのり、全身へと巡っていきます。

 

え?そしたら効果あるじゃん!

そう思いましたか?

血管にのり、全身へ運ばれるとどうなるのでしょう?

例えば、膝が痛くて、ヒアルロン酸を飲んでいるとします。

ヒアルロン酸は、全身に行き渡ります。

膝へは、そのうち、0.01%、よくて0.1%ぐらいがいくでしょう。

そうです。全身をまわるため、膝へ100%いくわけがないのです。

 

経口摂取で補給するものは全て同様で、効果がありません。

 

 

プラセボ効果

しかし、中には効果が出る方がいます。

実際に「膝の痛みがなくなった」「歩きやすくなった」など聞くことがあります。それはなぜでしょうか。

これには、『プラセボ効果』というものが効果を発揮します。

 

プラセボ効果

偽薬(プラセボ)という本来は薬として効果がないものを患者が効果に効果があると思い込ませることで、症状が治っていくことを指します。

乳糖やデンプンなどを用い、本来は治験などで使用されます。

 

 このプラセボ効果が、皇潤などにあるのです。

 

プラセボ効果のメカニズム

例》膝の痛みに毎日悩んでいる患者がいるとします。

 患者は痛みで日常を苦痛に感じています。そんな中、患者は皇潤に出会いました。皇潤は、「膝痛が治る」で有名です。また料金も高く、これを飲めば治ると信じるでしょう。 飲むことで「膝痛が軽くなった」と思い込み、動きます。そうすることで血流が良くなり、筋力が少しずつついてきます。そうすることで、膝の痛みがだんだんなくなってきます。また、楽になった・痛くないと思い込むことで、ポジティブな感情が働き、痛み閾値が向上することで、痛みを感じにくくなるのです。

 

 

飲んでも悪いことはない

 飲んでもいいことはないが悪いこともありません。そのため、これらの商品を100%信じている人はそのまま飲み続けてもいいでしょう。服用することでの身体への悪影響はないためお金はかかりますが、飲むからには100%治ると信じて飲むことをお勧めします。

 

 

病院や整骨院・整体院に通ったほうがいい

 「患者を励ます理学療法師」の写真[モデル:八木彩香]

 ヒアルロン酸を飲むのには多額の費用がかかります。現在の年金では継続するのが難しい方もいるでしょう。

膝の痛みは、病院や整骨院・整体院に行かないと基本治りません。』

私が病院勤務だからこのようなことを言っているわけではありません。

ちゃんとレントゲンを撮り、医師の診断を受け、服薬+リハビリに通うことで膝の痛みは治っていきます。

 

ヒアルロン酸の費用を払うぐらいなら、もっと意味のある病院にお金を払ったほうがあなたのためになります。

リハビリは20分で770円程度です。皇潤を買うお金で何回通院できると思いますか?

 

まずは、医師の診察を受けましょう。

膝の専門の医師が、『皇潤は飲んでも意味がない』と言っているのに、それを飲み続けるのはナンセンスですので、まわりに飲んでいる方がもしいらっしゃったら、うながしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

ネガティブは伝染する

 

 

今日もよく笑った1日でした。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、本日はタイトルにもあるように、リハビリに来る方について、私が気を付けていることなども含めて少しお話しできればと思います。

 

 

 

 

 

 

Q.リハビリに来る人はどんな人が多いと思いますか?

 リハビリに来る人はどんな人?もちろん、怪我して治療が必要な方や、肩や腰・膝などに痛みがあり治してほしい方などが主に来院されます。

中には、治療という名目で、お喋りに来ているような独居老人もいらっしゃいます。

 

 患者さんの年齢や性格は様々ですが、患者さんと接していて共通していえるのは、圧倒的にネガティブな人が多いです。これには賛否両論あると思いますが、あくまで私個人の意見としてお聞きください。

 ネガティブ人が多いのは多いのには理由があります。それは、痛みがあったり悩みがあって日常生活に不自由があったり寝れなかったりしていて、治してほしくて病院に来ているのに、ニコニコして治療に来る人はいないからです。

 痛みが出ているのには必ず原因があります。その原因が、関節や筋肉・筋膜が原因なのか、血流か、内臓か、日常生活に問題があるのか、精神面の弱さからなのかなど原因は様々あり、原因特定には至難な場合もあります。その原因を取り除かないと患者さんは良くなっていかないのです。

 

 

患者からネガティブが伝染する

 「悲しげな目つきの女性」の写真[モデル:河村友歌]

  私の担当患者は60人程度います。この60人の悩みを一人ひとり聞いていると、正直言ってこっちが滅入ります。

 『マイナスな感情や発言を全て受け入れると、自分もそっちのネガティブに引き込まれるから気を付けてね』とアドバイスを受けたことがあります。

 まさにその通りです。1日十数人の患者を治療する際、ベストな治療をしても、すぐには改善しません。次回来院時に「痛い」「一時良かったけどまた痛くなった」「寝れない」「つらい」など延々と聞いていると、マジで心やられます。

 親身になって接しなさいとよく言いますが、一人ひとり真剣に本気で親身になって話を聞いていると、治療者側が心神喪失していくと思います。

 

 

患者の性格に合わせる

 治療者によって違うとは思いますが、基本的に私は、『患者の性格に合わせる』ようにしています。患者の”表情””仕草””言葉””性格”などを瞬時に見極め、その人に合った治療や接し方をするようにしています。

実際には、痛みがある治療を好む患者と好まない患者、治療中に患者がしゃべりたいと思っているか否か、リハビリに対するモチベーションの高め方など全て変えて接しています。方言の使い方も一人ひとり分けて、安心や信頼を得ようと努力します。

そのおかげで、私は初対面の人と距離を詰めるのが得意な自信があります。

 

 

信頼関係を築く

 治療において信頼関係はとても大事になってきます。

お互いの信頼関係がないと、治せるものも治っていかないからです。不思議ですよね?それだけ、信頼関係が大事なのです。

もしあなたがリハビリに来たとします。

その際、リハビリの担当者が、『覇気や元気が無く、ぼそぼそと喋っている、または全然話してくれない、問診もない、状態や治療の説明もない、治療が痛みを伴っている』などの対応をされたらどう感じますか?

これは極端な例ですが、正直もう治療に行きたくないですよね?

「この人は本当に私の事を治せるのだろうか」と不安になっていては治療に支障をきたし、場合によっては治っていきません。また、一度失った信頼は再び取り戻すのにとても時間がかかるため、いかにファーストコンタクトを重要視するかが大事になっています。

 

 

ストレスを溜めない

 「夏到来!ひまわりヤッホー」の写真

 患者一人ひとりの悩みや不安を真剣に全て聞いているとこちらのストレスが溜まります。また、患者のストレスも取り除いていかなければなりません。

どうしたらいいのか。

悩みや不安の根本を聞き出し、解決していく必要があります。しかし、10のうち10を受け止めてはいけません。10のうち3~5で抑えるのです。その中で上手にアプローチしていきます。

また、患者ではなく、あくまで治療者側に心を誘導し、引っ張っていくことで、患者の心も身体も楽になっていきます。

そのためにはストレスを溜めない身体や上手い促し方をしっかり覚えてください。

kitagon.hatenablog.com

 

 

良い旦那は損をする

 

 

今日も楽しかったです。

みなさんはいかがでしたでしょうか。

 

突然ですが、私は結婚し家庭をもっているので、家に帰ると家事をしないといけません。しかしそれは、苦にはなっていません。皆さんはどうですか?

そのあたりについてお話しできればと思います。

家事が忙しくて時間が無い!という人はまずこちらを読んでください。

kitagon.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

一昔前は亭主関白が大半を占めていた

 

「彼女の肩を抱きしめる男性」の写真[モデル:マイケルリュー Lala]

 男性の皆さん、亭主関白に憧れたことはありますか?

私は、あります。今でも亭主関白になりたいです(笑)

だってそうですよね?仕事以外なにもせず、家に帰るとご飯があります。ご飯をついでもらえます。食器を洗わなくていい。風呂の準備をしてもらえて一番風呂に入れる。身の回りの世話を全てしてもらえるのです。夢の世界ですよね。今じゃ考えられない時代です。でも戦後はこれが当たり前でした。しかし今はどうでしょう。

男女関係なく家事をするのが当たり前の時代になっているのです。

 

 

現代の男性

 

現代の既婚者の話を聞くと、大半が家事をしています。

料理、洗濯は当たり前、掃除やオムツ替えなどの育児を当たり前のように行っているのです。

一昔前の男性達(現在の90代など)がそれを聞いたら、「日本男児が情けない!」と喝を入れられることでしょう。

そのくらい時代は変化しています。

今では、料理教室に通う若者や、料理系youtuberの男性がとても多く見受けられます。

料理ができる男性はカッコイイ」「家事をするのは当たり前」などと世間から知らぬ間に印象操作されているのです。

 

私の場合

 

私の家庭での仕事としては、食器洗い、シンク掃除、洗面台掃除、トイレ掃除、風呂洗い、ゴミ出し、共同で洗濯物干し、たまに掃除機がけ、お茶作りなどざっと挙げただけでこのくらいあります。

これを聞いて、十分と感じますか?不十分と感じますか?

料理はストレスになるため、基本行いません。

ストレスフリーに関してはこちらをご覧ください。

kitagon.hatenablog.com

 

 

 

男もするのが当たり前の生活に従うのか

ここまでを聞いて、あなたはどう感じますか?

今までのように家事を手伝いますか?もはや、家事をするのが当たり前になっていませんか?

それが、私が恐れている、『良い旦那は損をする』ということにつながります。

 

 

良い旦那は損をする

 現代の男性は、『良い旦那』になりたいと大半の方はお考えの事でしょう。しかし、私は、結婚する際に、「いい旦那にはならない」と嫁に宣言しました。

 

 

中田敦彦さんの深イイ話

 以前、オリエンタルラジオ中田敦彦さんが、『良い旦那辞めます』宣言をしました。それにはめちゃくちゃ批判を受けました。

内容を少し説明すると、中田さんは、良き夫・良き父であることをメディアに発信していました。すると、周囲から「旦那さん最高ね」と奥様が周りから言われ続けるのです。しかし、奥様は辛そうです。なぜなら、「夫は完璧に家事ができていない」とマイナス部分に目がいき、それを言いたいのに、それを言うと「贅沢ね」と言われてしまう。その息苦しさがあったそうです。

 しかし、「いい夫やめます宣言」を行った以降、風向きは逆転します。世間は、中田敦彦氏をバッシングします。しかしそれによって奥様はとてもラクになるのです。「ひどい」「かわいそう」などと、奥様に同情の声が集中していきます。するとどうでしょう。

奥様からは、夫のプラスの部分(できている部分)に目がいくのです。

 

 

頑張りすぎなくていい

 

 家事を好きでしている人はいますか?

その人はそのまま続けてください。やめる必要はありません。

 家事を嫌々でしている人はいますか?

その人は一旦、家事をやめてください。そのままではストレスを感じ、だんだん溜まって爆発します。なので、やめるか考え方を変えましょう。

 

家事は無理してしなくていいのです。

毎日その家事を行っていると、それをするのが当たり前になってしまいます。その家事をしない日があれば「なんでしてないの?」「はやくしてきて」とマイナスの言葉を言われます。

しかし、たまに食器を洗ったり、ゴミ出しをすると、「私の夫はゴミ出しをしてくれた」「食器洗ってくれた」とプラスになるのです。

不思議ですよね。

家事をたまにしたほうが得しているのです。

しかし、家事は誰かがしないと家庭がまわっていきません。

じゃあどうするのか。『自分の考え方を変える』か『家事代行サービス』を活用する方法があるのです。

 

 

家事代行サービス

「暮れの大掃除で窓を拭く」の写真

 家事がストレスになるようであれば、『家事代行サービス』というのが世の中にはあります。

ストレスもなくなり、時間も得られるというメリットしかありません。

便利な世の中なのに使わないのは損です。奥様も楽になります。

しかし、活用するにはお金が発生します。

なので、お金の勉強を行いましょう。

 

 

 

 家事は毎日のことです。行わなければならないでは、必ずストレスが溜まり、夫婦間でトラブルの原因になりかねません。『家事は誰の仕事』と決めつけず、当たり前のようですが、助け合いで行っていきましょう。

kitagon.hatenablog.com