九州DAN児

現役理学療法士が運営する ーがばいためになるブログー

水シリーズ -エナジードリンクの落とし穴-

 

 

 みなさんは、”エナジードリンク”を飲んだことがありますか?

本日はこの話題を中心にお話いたします。

 

 

 

「サイズもモンスター級!海外のエナジードリンク」の写真

 

エナジードリンクとは

 いわゆる、”レッドブル”や”モンスターエナジー”と呼ばれる飲み物の事を指します。

私は人生で1,2度ほどしか飲んだことがありませんが、知り合いの中には箱買いして毎日のように飲んでいる強者もいます。

 若い男性を中心に、愛飲者が急増しているエナジードリンク。ハードワークの多い人にとっては手軽にエネルギー補給できる飲料として、愛用しているユーザーも多くなってきているのが現状です。

 

 

 エナジードリンクの危険性

 「エナジードリンクを飲んでブーストするプレイヤー」の写真[モデル:段田隼人]

 

たくさんの方が愛用しているエナジードリンク。

ここでの落とし穴は、エナジードリンクは栄養ドリンクとは違う!ということです。

 ○栄養ドリンク=医薬部外品

 ○エナジードリンク=清涼飲料水

 ここには大きな危険が潜んでいます。

 その最も大きな理由とされているのが、カフェインの過剰摂取による影響です。

 

○主なエナジードリンクのカフェイン量

・モンスターエナジー(355ml):100mlあたり40

・レッドブル(185ml)    :100mlあたり43.2

・レッドブル(330ml)    :100mlあたり32

・レギュラーコーヒー       :100mlあたり60

 

カフェインの人体に及ぼす影響

 

これを見ると、「コーヒーより少ないからいいじゃん」と思う方がいらっしゃるかとは思います。

 カフェインの効能は以前にもお話しした通り、眠気覚ましなどの興奮作用や利尿作用などが挙げられます。

www.wwwkid8787.com

 

適度のカフェイン摂取はいいのですが、過剰摂取になると、

  • 神経過敏
  • 手足の震え
  • 骨粗鬆症
  • 吐き気
  • 不眠
  • 頻尿
  • 頭痛
  • 動悸

などの症状を引き起こす可能性があります。

 心臓や肝臓にも大きな負担がかかりますので過剰摂取はやめましょう。

 

カフェインの人に対する影響

カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、アデノシンが本来結合する場所(アデノシン受容体)にとりついてアデノシンの働きを阻害することにより神経を興奮させます。

コーヒーは、適切に摂取すれば、がんを抑えるなど、死亡リスクが減少する効果があるという科学的データも知られていますが、カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。

長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。

 引用:農林水産省

 

一日の摂取量の上限は?

「医者もドン引き!」の写真[モデル:Max_Ezaki]

 我が国、日本での決まった上限はありませんが、各国の上限を参考にみていきましょう。

世界保健機関(WHO)

カフェインの胎児への影響はまだ確定はしていないとしつつも、お茶、ココア、コーラタイプの飲料は同じくらいの量のカフェインを含んでおり、またコーヒーはその約2倍のカフェインを含んでいることから、妊婦に対し、コーヒーを、1日3~4カップまでにすることを呼びかけています。

米国

保健福祉省(DHHS)及び農務省(USDA)による2015年の栄養ガイドラインに関する科学レポートでは、健康な大人では、適正なカフェイン摂取、すなわち1日当たり3~5カップ又は1日当たり400 mgまで、であれば心血管疾患などカフェインの慢性的毒性のリスクは増加しないとしています。
一方、カフェインをお酒(アルコール)と一緒に摂取した場合の健康影響について懸念を示しており、アルコールとエナジードリンクを一緒に摂取するべきでないとしています。

欧州

欧州欧州食品安全機関(EFSA)は、2015年にカフェインについてリスク評価を行っています。
大人では、カフェイン摂取量が3 mg/kg体重であれば急性毒性の懸念はないとし、これから、体重70 kgの大人であれば、1回当たり200 mgのカフェイン摂取であれば健康リスクは増加しないとしています。また、習慣的なカフェイン摂取に関しては、妊婦を除く大人では1日当たり400 mgまでであれば健康リスクは増加しないとしています。

豪州・ニュージーランド

2014年にカフェインについてのウェブページを公表しています。
一日許容摂取量(ADI)などのガイダンス値は設定されていないとしつつも、カフェインの作用のひとつである不安作用(Anxiety level)から、子供では、3 mg/kg体重/日 を指標としています。5~12歳の子供では、1日当たり95 mg(コーラ約2缶)、大人では210 mg(インスタントコーヒー約3カップ)に相当するとしています。

引用:農林水産省

 

 上記より、1日の摂取量は400ml以内に抑えるのが理想でしょう。

 ここで注意していただきたいのが、上記表の主なドリンクのカフェイン量は100mlあたりを表していますので、実際のmlに変換すると1日1本~2本程度が上限といえますので飲み過ぎには気を付けましょう。

 

 

 

カフェインの危険な摂取方法

「猫舌のサードウェーブ系男子」の写真[モデル:大川竜弥]

 

①エナジードリンク+アルコール

 最近では、エナジードリンク入りのカクテルが提供される店が増えてきており、飲みやすく、若者を中心に人気があります。

しかし、この飲み物は本当に危険です。

米国疾病予防管理センター(CDC)は、エナジードリンクとアルコールを混ぜて飲むことの危険性に関して、注意喚起しています。
エナジードリンクとアルコールを混ぜて飲むと、エナジードリンク中のカフェインがアルコールによる機能低下を隠してしまいます。なお、カフェインはアルコールの代謝に影響しません。呼気中のアルコール濃度を低下させることもありません。
カフェイン入りのエナジードリンクをお酒(アルコール)と混ぜて飲むと、アルコールだけ飲んだ場合に比べて3倍飲み過ぎた状態になります。

引用:農林水産省

  

簡単に説明すると、アルコールは脳の働きを抑制し、カフェインは脳の働きを高めるので、効果が相殺され飲んでも酔いにくくなり、結果的に3倍飲んでいることとなり急性アルコール中毒に陥りやすいのです。

 

②エナジードリンク+服薬

 これも危険です。”薬と酒を一緒に飲むな”と聞いたことがあると思いますが、エナジードリンクと同時併用は危険と言われています。

 

エナジードリンクを医薬部外品と勘違いし、ユンケルや滋養強壮薬のような感覚で風をひいた時などに飲んでいる方がいます。

 

 

カフェインの摂り過ぎは心臓や肝臓への負担を増大させますので、どうしても飲みたいときは、ノンカフェインの飲み物を選びましょう。

 

 

 

水シリーズ -part9 水はカロリーゼロ!-

 

水を飲むと太ると聞いたことはありますか?

 

 


 

「グラスにお水をドボドボ」の写真

 

 水にカロリーはあるの?

 

 結論をタイトルでお伝えしてしまいましたが、

水はカロリーゼロです。

 

 今回は、水に関する悩みをよく耳にするため、そのことに関して少しお話しさせていただきますのでお付き合いください。

 

 よく、「水を飲むと太ります」と言われます。

水太りという言葉を一度は耳にしたことがあるんのではないでしょうか?

ダイエットをされている方や健康に気を遣っている方はカロリーには特に敏感のことと思います。

 

結論で述べたように、水にはカロリーは無く、糖質や脂質もゼロです。

 しかし、注意していただきたいのが、ここでいうカロリーゼロの水というのは水道やウォーターサーバー、ノンフレーバーの水のことを指します。

 

味付きの水

 

 最近は、水を飲む人が増えてきており、コンビニ等で水が大量に売られています。その中に、味が付いた水を見かけると思います。

ヨーグルト味や、ブドウ味、オレンジ味、レモン味などたくさんの商品があります。

サントリーさんから出されているヨーグリーナを例に挙げます。水を飲みやすくするために、糖質や食塩、炭水化物などを微量に含んでおり、表記をみるとカロリーゼロではないはずです。

実際に表記を見てみると、100mlあたり24kcalと記載があります。

つまり、500mlのペットボトルだと、120kcalあるということです。

水を飲んでいるから大丈夫と思って味付きの水ばかり飲んでいると太るというのはこのためです。

 

 

 

普段、水を飲まない方が一気に水分摂取すると注意

 

 以前、水中毒についてお話しをいたしました。まず、一気飲みは注意が必要です。このことをふまえて説明いたします。

身体の中には一つ一つの小さな細胞があります。

 

普段から水を飲んでいる方の場合:

身体の中の60%程は水分であることはご存じと思います。普段から水を飲んでい人の身体の中の細胞は、水を珍しい物だと感じず、細胞は適度に水分を保持しています。

 

普段水を飲まない方が、水を飲んだ場合:

細胞が常に脱水の状態で、水分摂取を行うと、細胞が水分を大量に吸収し浮腫みのような症状になることがあります。

このことにより、水太りだと感じる人がいます。

 

リンパの流れが悪い

 

水分は胃に入り、腎臓でろ過され、小腸で吸収し、血管に乗り全身に運びます。この過程で、一部がリンパに乗っていくのですが、リンパの流れが悪いと水を上手く運ぶことができず、下腿などの末梢などに溜まってしまいます。

 

腎臓や心臓の働きが悪い

 

水分摂取後に、過度の浮腫みがある場合は腎臓や心臓の機能の検査をお勧めします。腎臓は水分をろ過する役割があります。腎臓の働きが悪いと水分をろ過することができず、飲んだ水分の大半を身体に蓄えたままになってしまいます。心臓に関しても、心不全などの症状に注意が必要です。

 

 

 塩分の摂り過ぎ

 

味の濃い食べ物や塩辛い食べ物を食べ過ぎると、塩分の過剰摂取になってしまいます。塩分の過剰摂取になると、身体は水分を欲します。なぜかというと、以前お話しした水とナトリウムのバランスが関係します。

塩分(ナトリウム)を摂り過ぎると、バランスが崩れ、身体は大量に水分を欲します

 f:id:kitagon:20200127233938p:plain

 

水を飲むことで、一時的に体重は増えますが、時間が経つと吸収されもとに戻ります。間違ったダイエット法としてよく行われているのが、

ボクサーやボデビルダー等が行っている水抜き

・間違った半身浴や岩盤浴  など

これらはダイエットではなく、ただの脱水ですので注意してください。

 

正しい知識を学び、効果的な方法を選択しましょう!

 

 

水シリーズ -part11 水道水やペットボトルはNG?-

 

 

みなさんは普段水を飲むとき、どのような水を飲みますか?

 

 

 

「水底が透ける水の流れ(テクスチャ)」の写真

 

水道水やペットボトルは飲まないほうがいい

 

 これまでの話で、”水を飲むのは大事”というのはお分かりいただけたと思いますが、今日から始めようと思った時に、水道水やペットボトルの水を飲もうとしていませんか?レダです。

 

 水道水

 水道水は、目に見えない細菌やウイルスが入っている場合があり、内臓の病気などにかかることがあります。その病原性のウイルスを始末するために塩素が入っています。塩素と聞くと、プールを思い出しませんか?

塩素は強い漂白・殺菌作用を持つため、衣類の漂白剤や水道水やプールの殺菌剤として用いられています。プールで見かけていた丸い塩素は次亜塩素酸ナトリウムという形で利用されています。

 塩素は水道水の消毒に使用されており、水道法の規定で、各家庭の蛇口で1リットルあたり0.1mg以上の濃度を保つように規定されている。

引用:Wikipedia

 このように、水道法により水道水の衛生を理由に塩素が使用されています。

 塩素は毒素があります。

塩素と結びついてできる発ガン性物質であるトリハロメタンが生成されるのではないかと懸念されています。しかし、日本の水道基準値はWHOよりも厳しく、発がん性を問題視する必要はないと言われていますが真実はわかりません。また、発ガン性物質の心配はないからといっても、塩素以外の不純物も多々混入していることがありますので、どちらにせよ水道水を飲用することはお勧めしません

 ちなみに、よくみなさんがご使用されている漂白剤や洗剤には、”混ぜるな危険”の文字があるのを見たことがあると思います。塩素系と酸性系を誤って混ぜるとガスが発生し、死に至ることがありますのでご注意ください

 

 

 ペットボトル

  最近はペットボトルの水やお茶、ジュースを飲用されている方をよく見かけます。水道水がダメならペットボトル!と思いますが、好ましくない理由を説明いたします。

 

①塩素が入っていない

塩素が入っていないため、身体には安全と思われますが、開封してすぐに飲まないと雑菌が繁殖してしまいます。飲み口などは特に注意が必要です。中には、ペットボトルを水筒代わりにして何回、何十回としようしている方を見かけます。ソレダです。また、ペットボトルから化学物質が溶け出すリスクがあるとのことも言われています。

 

②コストがかかる

やはり、ペットボトルを毎回買うにはコストがかかります。私は過去の記事の中で、一日1.5L~2.0L飲みましょうということをお話しいたしました。500mlのペットボトルが1本100円として毎日300円~400円の負担は大きすぎるためオススメしません。

 

 

 

何を飲めばいいの?

 

水道水はダメ!ペットボトルもダメ!!

じゃあ何を飲めばいいの?と思った方。オススメは浄水器ウォーターサーバーです。

浄水器低コストかつ安全であるためオススメです。

また、ウォーターサーバーは最近は、機器代が無料で水代のみの会社が多く、電源に繋いでおかなければいけませんが、電気代はとても安いです。健康を気にしている方、子育て中の方、高齢者には特にオススメです。

 

正しい知識を身に付け、一人でも多くの方にお伝えください。

 

水シリーズ -part1 水とは?-

 

みなさん、”水”とはなにか考えたことはありますか?

今回は、私たちの生活に必要な水についてお話します。

 

 

「夜明けとともに襟裳岬に伸びるレイライン(北海道幌泉郡えりも町えりも岬)」の写真

 

水とは

 水とは、「化学式 で表される、水素と酸素の化合物である。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。

引用:フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 ここで、地球上の水について少しだけお話ししますので、お付き合いください。

 みなさんご存じのとおり、水は限られた資源です。地球上に存在する水の97.47%が海水で、残りのわずか2.53%が淡水といわれています。また、その2.5%の大半は極地や氷河の氷で、それ以外の水の多くも水蒸気や雲といった形で大気中にあります。私たちが利用できるのは川・湖・降雨などの表流水と呼ばれる水で、それは地球上に存在する水のわずか0.01%に過ぎないといわれています。

参照:地球上の水の量/国土交通省水資源部作成(元データ:World Water Resources at the Beginning of 21st Century ; UNESCO,2003,※南極大陸の地下水は含まれていない。)

 

世界の人口の推移

 ここで、補足ですが、世界の人口の推移についてお話します。

 

 世界の人口は20世紀以降急激に増加してきた。国際連合の資料によると、1900年には16.5億人、1950年には25.2億人であったものが、1975年には40億人、1990年には50億人、2000年には60億人を超え、2005年には64.6億人に達している。1900年と比較をすると、105年間に世界の人口は約4倍に増加したことになる。第1‐補‐1図のとおり、20世紀後半からの世界人口の伸びが、人類の歴史上急激なものであることがわかる。
 国連の人口推計によると、今後とも世界の人口は増加を続け、2025年には79億人、2050年には90.8億人と、現在よりも約26億人も増加することが予想されている。

 

引用:内閣府 補章 海外の少子化の動向 第1節 世界の人口と出生率の推移より

  我々の日本のみで考えると、少子高齢化が進んでいますが、世界的にみると急激に増加しています。私たちの地球上では、環境汚染水質汚染地球温暖化がどんどん進んでいるのが現状であり、今後の人口増加によりこれらの環境問題が進行していくと考えられます。

 私たちが使用できる0.01%の水を2050年には90.8億人という人口で使用していかなければならないのです。

 料理、入浴、整容、排泄など生活のほとんどの場面で使用する”水”。みなさんで考えていきましょう。

 

 

【痛み・疼痛】《気象病》《片頭痛》雨の日に痛みが出る理由

 

 今日は天気が悪かったですね。

ていうか、もう5月になろうとしているのに、なぜこんなにも寒いのでしょうか。

 

さて、病院でリハビリを行っている私ですが、天気の悪い日やその前日には

天気が悪いから痛みがひどい』と患者さんが口をそろえて言います。

なぜでしょうか。気分的な問題でしょうか。

患者さんの大半は天気予報を見る前に”明日は雨だな”とわかるようで、まるで超能力をお持ちのようです。

今日は、そのことについてお話していきたいと思います。

 

 

 

痛みとは

 「膝を痛めてしまった肥満男性」の写真[モデル:段田隼人]

 

痛みに関しては、過去記事をご覧ください。

www.wwwkid8787.com

 

天候不良時の痛み

 

 実際には、雨が降っている時よりも、『雨が降る前に痛い』と訴える患者が多い印象です。まさに、気象予報士いらずですよね。

医学的には『気象病』と呼ばれています。

 

ではなぜ痛くなるのでしょうか。これには

『低血圧』が関係しています。

 

低気圧と耳

低気圧が近づくと、人は耳の中にある『内耳』という部分で気圧を感じます。いわゆるセンサーの役割をしています。

低気圧を内耳が感知すると、脳の中枢にある視床下部にそれを伝え、自律神経が反応し、交感神経活動が亢進状態になります。

すると、ノルアドレナリンという物質が血中に分泌され、痛みを感じる神経などを刺激することで、痛みが出現します。

 

通常は、ノルアドレナリンの分泌では痛みが出ることはありませんが、怪我をしていたり古傷があったりすると、そこに反応して痛みを出現させているということです。

 

気象病の症状

「ガクンと脳に来るドイツ人ハーフ」の写真[モデル:Max_Ezaki] 

 主に下記の症状が現れます。

✓めまい
✓頭痛
疲労
✓吐き気
✓首や肩の凝り

✓痛み(古傷が痛む)
✓手足のしびれ
✓うつ
✓低血圧
✓関節痛

 

 

 

気象病になりやすい人(原因)

 気象病は、なりやすい人となりにくい人が存在します。

なりやすい人の特徴として、

 

ケガや病気をしている

②体調不良(自律神経への負荷増)

③寒暖差に弱い(自律神経への負荷増)

④耳の血流が悪い

⑤車などの乗り物に酔いやすい

⑥睡眠不足

⑦運動不足

⑧身体が硬い、姿勢が悪い

 

 

気象病の改善と対策

「タブレットを持って検索をする白衣のドクター」の写真[モデル:Max_Ezaki]

 では、気象病を改善するためにはどのようにしたらいいのでしょうか。お分かりかと思いますが、上記の原因を改善するだけです。

 

具体的には、

☑自律神経のバランスを整えましょう

運動習慣の獲得ストレッチの継続することや、朝昼晩の正しい食生活を心掛けます。

また、就寝・起床時間を決め生活のリズムを作りましょう。

就寝時間の目安は『7時間』がおススメです。

www.wwwkid8787.com

 

☑耳のマッサージ・ストレッチをしましょう

耳周りを軽くマッサージすることで血流の改善につながります。

まずは軽く耳まわり全体をやさしくなでていきます。

その後、耳たぶを掴み、右耳の場合は”右下方向”に10秒ほど軽く引っ張ります。

理想は両耳行った方がいいですが、時間がない場合は、『痛い方の耳』にマッサージやストレッチを行いましょう。

イメージとしては、耳たぶを引っ張る際に、頭蓋骨の横の骨(側頭骨)を頭蓋骨から引き離すような感覚で行ってください。

 

 

☑痛みを我慢せず、薬を服用しましょう

気象病には、『抗めまい薬』や『酔い止めの薬』による治療が有効と言われています。

また、漢方薬もいいのがあるようなので、詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

 

 

【金縛り】体験したことがありますか? 金縛りとは 症状 原因 治療

 

 

いらっしゃいませ。たもん.officialです。

ここ最近、 Backstreet Boysのfull Albumを流しながらブログを書くのが日常になっています。

youtu.be

 

私の親父が大好きで、実家にいるときは休日に大音量で朝から流されていたのを思い出します。

 

さて、突然ですが、あなたは金縛りにあったことがありますか?

うちのおふくろや知人は昔、頻繁になっていたと聞きます。

今日はその金縛りについてお話します。

 

 

 

 

金縛りとは

「これから起こる寝起きドッキリを見破りネタフリをする女性タレント」の写真[モデル:伊藤里織]

 金縛りとは『レム睡眠時と覚醒時の移行期に起こる睡眠麻痺』のことをいいます。

わかりやすく説明します。

人は睡眠中、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

www.wwwkid8787.com

 

 このレム睡眠(浅い眠り)の際、脳は起きている状態です。

この状態の時に脳が覚醒したにもかかわらず、身体がまだ麻痺した状態のままだと自分は目覚めているのに身体が動かせないといった金縛りの状態に陥ります。

一説では、脳の頭頂葉と側頭葉が関係していると言われています。

 

入眠時のエラー

通常は入眠後、すぐにノンレム睡眠(深い眠り)へとなっていきます。

しかし、なんらかの原因によりそのシステムにエラーが生じ、レム睡眠(浅い眠り)の状態となってしまいます。

その際に金縛りが起きることが多いようです。

 

 

どんな症状?

「おしゃぶり咥えてスヤスヤ( ˘ω˘ )」の写真[モデル:あんじゅ]

 金縛りにあった人の話を聞くと、「起きたら枕元に人が立っていた」「子供が走り回っていた」「自分の上に人が座っていて苦しかった」「声が出ない、動けない」などを聞きます。

幽霊が見えたり、息苦しさや耳鳴り、声が出ないや動けないなど様々な症状があるようです。

めちゃくちゃ怖いですよね。

でも実際は、幽霊の仕業ではなく、ちゃんと科学的に証明されています。

幻覚

幽霊などは、脳の中で作り出した幻覚だとされています。

幽霊などの『侵入者』を感じたり、『重荷』を感じる人が多いようです。

金縛り=霊的なものと思い込んでいる人が多いため、いざ金縛りにあったときに脳がパニックになったのを無理やり修正しようとして幻覚を作り出します。

 

 

原因

・睡眠不足

・ストレス

・不規則な睡眠習慣

・睡眠の分断

疲労

 

などが挙げられます。睡眠の質が低下すると金縛りが起こりやすいです。

頻度としては10代に多く発症しやすいようです。

ストレスを溜め込みやすい人や、勤務形態により不規則な睡眠を行っている人、睡眠の分断といって、一度ソファでうたた寝したあとにベッドで寝るといった行動をする人などは金縛りになりやすい人です。

 

 

治療

「安らかないいね!」の写真[モデル:OZPA]

 治療法としては、上記の原因を取り除くだけです。

・7時間睡眠

・規則正しい睡眠習慣

・ストレスを溜めない

・リラックスする

 

決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。

また、極力ストレスや疲労を溜めないように心がけましょう。

睡眠中はリラックスして眠れるように、寝具の環境を整えましょう。

 

私はストレスフリーなため、ほぼストレスを感じません。

kitagon.hatenablog.com

 

 

金縛りにあった!怖かった!という人に遭遇した際はこれらのことを伝えて頂けると幸いです。

 

【書評】 嫌われる勇気

 

皆さんは、人間関係に悩んだことはありますか?

私は昔よく悩んでいました。

そんな中、一冊の本に出会いました。

この本は、私が『人生を変えたい』と思ってビジネス本や自己啓発本のコーナーを物色していた時に目に留まった本で、趣味の読書をするきっかけになった本です。

今となっては、月に数冊ですが、本を読むことが習慣化されており、私の人間関係への悩みを変えてくれた本です。

今日はこの『嫌われる勇気』という一冊についてお話します。 

 

 

 

 

嫌われる勇気

「カフェでコーヒーを飲みながら読書女子」の写真

 

 

対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇』

世界的にはフロイトユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。

本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。

 

 

《個人的感想》

勇気づけ

 「仲良しなゲーマー男女」の写真[モデル:段田隼人 千歳]

 全ての悩みは対人関係にあるという内容が深く印象に残っています。

ネタバレになるので、深くは言えませんが、ここでは『勇気づけ』について説明します。

 

勇気づけとは:困難を克服する活力を与えることです。いまの自分を受け入れてもらい、たとえ結果がどうであったとしても前に踏み出す勇気をもってもらうこと。

 

ある一人の女学生がいました。この子には悩みがあり、それは「赤面症」でした。

そこで、哲人は聞きます。「その赤面症が治ったら何がしたいですか?」

女性が答えます。「お付き合いしたい男性がいる。赤面症が治った暁にはその彼に告白してお付き合いしたい」と。

よくありがちですよね。「時間があったら勉強したい」「自分の人見知りなところが嫌いだ」「ひねくれた自分と付き合いたい人はいない」など人々には様々な悩みがあります。

しかし、これは、『可能性の中に生きることができる言い訳』ということです。

女性が好きな男性に告白し振られたとき、「私が彼とお付き合いできないのは、この赤面症があるからだ」と考えることができます。

その保険として、この女性は『赤面症という症状を必要としている』というのです。

他者に嫌われることを恐れていたり、自分が成功していない言い訳を自分に当てはめる。他者から嫌われたときや困難があったときの『理由づけ』になるということです。

 

これに関しては、私の心に深く響きました。

私もこれまでに、こういった理由づけをしてきました。「勉強ができないのは家系的な問題だ」「性格がひねくれている」「転職していれば変わっていた」「私には彼女は必要ない」など様々なことに対して理由づけを行い、自分を正当化していたと思います。

しかしそれは、自分が傷つかないための言い訳でしかなかったのです。

これを機に私は考え方を変え、自分の長所に目を向け、言い訳やごたくを並べないようにしました。すると生活が一変しました。すぐ変わります。

 

 

承認欲求

「紙コップを耳に当て、隣の会話を盗み聞きする男性」の写真[モデル:大川竜弥]

 承認欲求とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求のことをいいます。

これは大半の人にあると思います。私もそうでした。

人から好かれたい、嫌われたくない」「自分の存在を知らせたい」「自分を理解してもらいたい」などずっと考えていました。

すると人の生活はどうなると思いますか?

他者の顔色をうかがい、他者の期待に応え、忠誠を誓うようになります。自分にウソをつき、全ての他者に合わせて行動し、八方美人のような人間になってしまいます。

YESマンになったり、ウソをつく、誰にでも同調する、周りの目を常に気にするような性格になります。

 

私は、これを専門学校の2年生頃まで続けていました。するとどうでしょう。自分がわからなくなり、ストレスに押しつぶされそうになりました。次第にボロが出始め、周りから距離を置かれはじめたのです。

それから私は、「人から好かれる」ことをやめ、『嫌われてもいいからストレスがないところで生活したい』と思うようになりました。

www.wwwkid8787.com

 

このおかげで人生は大きく変化していきました。

毎日が楽しくなりました。

 一つ考え方を変えるだけで人生は面白い方向へ転んでいきます。

お時間のある方はぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか?

【痛み・疼痛】《慢性疼痛》 原因 メカニズム 治療

 

 

 

今日はとてもいい天気でした。

 

さて、私は病院で勤務している理学療法士です。

毎日毎日、患者さんのリハビリを行っています。

その大半が『痛み』に悩んでいて、痛みを取り除いてほしいために通っていただいています。

中には1年以上、長い人で3年以上リハビリに通院している方もいらっしゃいます。

つまり痛みが1年以上続いているということです。

めちゃくちゃ辛いですよね。しかしなぜ『痛みが取れない』のでしょうか。

今日はそのことについて考えていきましょう。

 

 

 

疼痛(痛み)とは

 「トレーニングで腰を痛めたヘルニア持ち」の写真[モデル:大川竜弥]

 まず痛みとはなんでしょうか。皆さんも一度は経験したことがあると思います。

 

 通常は組織損傷に対する反応として生じ、末梢の痛覚受容器とそれに対応するAδおよびC線維で構成される感覚神経線維(侵害受容器)が活性化することによって発生する。とされています。

簡単に説明すると、怪我したときや身体に異常をきたしたときに身体からの警告信号の反応として起こっているのが『痛み』です。痛みは身体を守るために必ず重要です。

スネをぶつけたり画鋲を踏んだりして怪我をした時に感じる疼痛(痛み)は、画鋲が直接痛みを起こしているわけではないのです。

痛みの原因は、画鋲などにより皮膚などの組織を傷つけると痛みを起こす物質が産生され受容体と結合することで、痛みを起こしたり感じやすくさせたりします。

また、大きく分けて『急性疼痛』と『慢性疼痛』に分類され、その中で、侵害受容性疼痛・神経障害性疼痛心因性疼痛に分けられます。

 

この説明をする前に、まず痛みの閾値というものを説明します。

 

閾値

  人は痛みを身体で感じる際、『閾値』というものが存在します。

閾値とは、このラインまでの刺激は痛みと感じないが、ある一定のラインを超えると痛いと感じるというものです。

通常

f:id:kitagon:20200421154209p:plain

通常はこのように、ある一定のラインが存在し、それを越えると痛みを感じます。

 

 閾値が高い

次に痛み閾値が高い場合です。

f:id:kitagon:20200421155227p:plain

痛み閾値が高い場合は、『痛みを感じにくく』なります。そのため、痛みに強く、少々の刺激を受けても痛いと感じません。

 

閾値が低い

f:id:kitagon:20200421155215p:plain

こちらは痛み閾値が低い場合であり、治療を行う上では”非常に厄介”です。

普段痛みと感じない刺激でも、『痛みを感じやすく、痛い』と思ってしまいます。そのため小さい刺激にも敏感であり、痛みをなかなか改善できない例が多いです。

 

治療を行う上で必要なのは、『痛み閾値を上げる』ことも重要です。

痛み閾値に影響する因子としてこれらが挙げられます。

f:id:kitagon:20200421160351p:plain

参考:f:id:kitagon:20200421160432p:plain

 やはり、心理面での影響が強いと閾値が下がりやすいです。

そのため、リラックスしたり、十分な睡眠や休憩を取ることで閾値を上げ、痛みに強くなっていきます。

中には、鎮痛薬や抗不安薬抗うつ薬などを用いて痛み閾値の向上を図ります。

 

 

急性疼痛

 通常は組織損傷に対する反応として生じ,末梢の痛覚受容器とそれに対応するAδおよびC線維で構成される感覚神経線維(侵害受容器)が活性化することによって発生します。怪我をしたときに起こる身体からの危険信号です。

 今回は、詳しい説明は省略します。

 

慢性疼痛

慢性疼痛には、危険信号の役割はありません。ただ苦痛なだけです。

慢性疼痛の原因ははっきりいって、既に治っているか、治っていないとしても治すのが困難なものばかりです。そのため難渋します。

慢性疼痛の基準として、『3ヵ月以上継続するもの』とされています。

そのため、痛みは3か月以内に取り除かないと厄介になってくるのです。

 

 

慢性疼痛のメカニズム

慢性疼痛には、『疼痛の負のサイクル』が存在します。 

痛みが痛みを呼ぶ状態』です。

 

f:id:kitagon:20200421141316p:plain

例えば、運動や同じ姿勢をしていて筋肉にストレスがかかり、疲労が起こるとします。筋疲労が起こると、身体が反応し、痛みにより交感神経優位になったり、記憶の強化が起こります。交感神経優位になると、身体は興奮状態になり下記の表の状態が起きます。

 f:id:kitagon:20200410154317p:plain

疼痛への対応のため興奮状態となった身体は、さらに身体に力が入り、体幹の筋肉を中心に活動が活発(亢進)になります。

身体に力が入った状態が続くと、筋肉の硬結(いわゆるこわった状態)になり、筋肉の酸欠状態が続き、動きに制限がかかります。柔軟性が低下した身体に対応するため、姿勢の変化が起きます。

姿勢の変化により他部位にストレスがかかり、筋疲労が起き・・・

 

と永遠に負のサイクルから抜け出せなくなるのです。

よく、『痛いところをかばうから他の場所が痛くなった』といいますよね。

負のサイクルがあるために『痛みが痛みを呼ぶ』という状態に陥るのです。

 

 

抑うつが原因?

 「うつろげな表情の若い女性」の写真[モデル:河村友歌]

 慢性疼痛者には抑うつ状態の人が多いと言われています。

3か月以上痛みが続く患者の80%が抑うつと言われており、治療に難渋する例が多いです。

痛みの種類で心因性疼痛に軽く触れましたが、『心の病気』により、実際は痛くない所が痛く感じたり、痛みがあると思い込んだりして『脳がエラー』を起こしています。

さらに、中枢性感作とも言われるものがあり、「同じ場所に一定の刺激を与えると、普段は痛くないと感じる刺激でも痛みを感じる」というような状態に陥ります。

 

当院リハビリに来院される患者で、慢性疼痛がある方の既往歴を見てみると、たいていの方に『何らかの精神疾患を合併している』確率が高いです。

 

リハビリを行っていると分かるのですが、

この人は痛みに弱いな。心が弱いな』と身体を触っただけで分かります。これはセラピストならではの感覚ではないでしょうか。

そういった方には接し方やアプローチを変えています。

 

 

慢性疼痛の治療

ここでは、慢性「腰痛」を例に挙げます。

こちらはの表をご覧ください。

 f:id:kitagon:20200422144111p:plain

 引用:米国腰痛診療ガイドライン

 

次に、薬物療法について説明します。

f:id:kitagon:20200421232020p:plain

参考:腰痛診療ガイドライン2012 慢性腰痛に対する各薬剤の推奨度

 

 とされており、慢性疼痛に対して、精神薬を投与する例がみられます。

このように、身体面だけでなく、認知面へのアプローチも行っていく必要があるのです。

 しかし、今の時代、自分が何の薬をもらったかを調べるのが当たり前の世の中です。そのため、患者さんに精神薬を投与する際の説明がとても重要になってくるのが課題です。自分は身体が悪いのではなく、心が悪いのだと認めてもらう必要があるからです。

 

 まずは規則正しい生活・食生活を送り、身体の健康に心がけましょう。しっかりリラックスすることや睡眠も大事になってきます。