九州DAN児

現役理学療法士が運営する ーがばいためになるブログー

【政府 現金給付】10万円給付に関して思うこと

 

 

時事ネタをあまり書きたくはないですが、最近のコロナ関連のニュースで私が感じたことを書きます。

私が書いたところで全くもって影響力はないのは自負していますが、少しでも理解していただけると幸いです。

 

 

 

 

コロナ対策への現金給付

 「報道番組で使える10万円」の写真

 時系列を追って説明すると、政府は当初、全国民に10万円の現金給付を検討していた。しかし、以前に実施したオイルショック後の1万2千円現金給付の際のお金の流れが把握できなかったことを懸念したり、貯金に回されたら意味がないとのことで、一律の現金給付は検討すべきだという案が出ました。その後、どういった経緯か不明ですが、商品券を10万円分配る案、お肉券・お魚券を配る案などが出てきた。詳しくはこちらをご覧ください。

www.wwwkid8787.com

 そんなバカげた案を出しながら、政府は一時決定を下した。それは『所得が一定ライン下がった世帯への30万円給付案』です。

当初、一律10万円給付となって喜んでいた人々が多数いた中で、所得低下世帯にのみの給付となり落ち込んだ人が多かったのではないでしょうか。実際、私も落ち込みました。しかし、私は収入が減っているわけではなかったのでそれ以上の期待はしませんでした。

実際には、今日明日の生活がどうなるか分からないような生活を送っている人もいます。突然解雇され絶望している人、自殺に追い込まれている人もいます。

そんな方々のために30万円給付案が出されていましたが、国民からの様々な強い批判があり、政府は突然、『一律10万円給付案』へと180°方向転換したのです。

これには喜んだ人が多い中、絶望した人もいると思います。

 

 

損をする人

 「寒い時期に屋外で待たされる部長」の写真[モデル:よたか]

 この案に対して損をする人が当然出てきます。それは”本当に困っている人たちの中で単身世帯”の方々です。

一世帯30万円給付から一律10万円給付になったため、『単身または2人世帯』への給付が減少しました。

3人家族でトントン、4人家族で+10万円となりますが、単身世帯に関しては、-20万円となるわけで、喜びも束の間、生活に苦しむことになりました。

 

 

国民全員の賛成を得るのは無理

 なにかの案を出せば否定をする人が必ず一人は出てきます。そうやって社会は回っています。今回の政府の対応には批判する人が多すぎたため、政府は困惑しました。

 しかし、国民が政府に対して目を向けたため、常識に近い道へと政府を戻せたことには、国民の力をバカにできないと改めて実感しました。

今回の現金給付案・マスク給付・緊急事態宣言の対応スピード・安倍首相のうちで踊ろうなどに対して賛成意見もあれば反対意見もありました。

一時は日本政府に絶望や恥ずかしさを覚えた方が多いと思いますが、これが私たちが投票で選んだ政治家です。

全員の賛成を得るのは不可能ですが、あまり間違った道に行き過ぎた場合は、私たちで修正していきましょう。

 

 

 

 高額所得者への不満

 10万円給付が決まり、次に批判が出たのが、『高額所得者への現金給付は反対だ』という意見でした。お金をいっぱい稼いでいっぱい持っているんだから10万円もらわなくていいじゃないか!という声でした。

これに対して賛成ですか?反対ですか?

私は、これには驚きを隠せませんでした。

なぜなら、国民の税金の大半を、高額所得者が納め日本を回しているからです。

以前お話しした、ESBIの仕組みでいうと、日本の経済を回しているのは、ビジネスオーナーや投資家の皆さんです。

サラリーマンの平均月収:30~35万円なのに対し

ビジネスオーナーや投資家たちの不労収入者の平均月収は440万円です。

この方々がいるからこそ成り立っているのです。

 

www.wwwkid8787.com

 累進課税

日本には累進課税という仕組みがあり、所得に応じて国に税金を納める額が異なります。

f:id:kitagon:20200422094141p:plain

参考:国税庁 所得税の税率

 

 

 

これをみると、すごいと思いませんか?

330万円以下の人は税率10%しか納めていませんが、4000万円を超える収入がある人は45%もの税金を納めているのです。

1億円稼いでいる人は4500万もの大金を納めています。

 

努力して、努力して成功した人達が国を回し、私たちが助けてもらっているのに、「高額所得者にはお金やらないでいいだろ!」という意見はおかしいのです。

逆に、『いつもありがとうございます。』と感謝の気持ちを示すべきです。

生活保護をもらっている人ももらいます、アルバイト程度であまり税金を納めていない人もいます。そんな中、死に物狂いで努力して成功した人達に感謝するべきなのです。

 

 

10万円を受け取らないという人

 「○○歳未満は立入禁止」の写真[モデル:大川竜弥]

 最後に、このことについて私の意見をお話しします。

10万円給付は『希望者は自己申告制にて配布』となりました。

このことにより、”受け取らないです”という人が当然出てきました。

著名人が「受け取らない」と意見を挙げたため、もらうのに躊躇した人もいるのではないでしょうか。

しかし、わざわざ『私は受け取らない』とメディアを通して言う必要があるのでしょうか。

これは私の解釈ですが、この人たちはただの承認欲求でしかありません。

わざわざ言う必要はないのです。

ましてや、「私は受け取らないから本当に「困っている人に届いてほしい」という人もいますが、受け取らなかったことで、喜ぶのは政府だけです。

そのため、受け取らないと思う人は、

とりあえず黙って受け取り、寄付する。または10万円を使う。』ことで本当に困っている人に届くようになります。

 

私は当然受け取ります。嫁に取られる可能性があるため私の手元にはこないかもしれません。

手元に来た場合は、もちろん『自己投資』に使います。

本を買ったり、資格取得をしたりしようと考えています。

 

 

貯金という選択肢はナンセンス

 「ハンマーで貯金箱を壊す様子」の写真

 貯金をしようとしている人は今すぐ考え直してください。

10万円貯金したところで、1年後の利息は0.01%です。全く意味ないです。

自己投資をすると、1年後にはもしかしたら給料が上がるかもしれない、新しい仕事をしているかもしれない、副業で稼いでいるかもしれないという可能性を秘めています。

今一度使い道を検討しましょう。

 

 

 

人生で一番大切なものは愛?金?仕事?時間?友人?  Zの法則(時間:お金)

 

 

今日も最高の1日でした。

さて、突然ですが皆さんに質問です。

Q.あなたにとって人生において一番大事なものはなんでしょうか?

『愛』『仕事』『お金』『友人』『家族』

など人それぞれ様々だと思います。

 

人それぞれ価値観が違うことを承知の上で今からお話しします。

あくまで私個人の考えとして捉えていただけると幸いです。

 

 

 

 

人生において一番大事なもの

 人, 女性, 話, 笑う, 幸せ, お友達と, カジュアル, アウトドア

高校時代『友人』

ここ十数年、真剣に考えていました。

高校生までは『友人』が一番大事と真剣に思っていました。

友人がいれば、困ったときに助けてもらえるし、人間は一人では生きていけないため、必ず仲間を必要とする生き物。人とのつながりがあれば生きる意味や私らしさを見い出せると考えていました。

 

専門学生~社会人『お金』

専門学生~社会人の数年間は、『お金が全て』と思っていました。

当時は、友人に裏切られたり、恋人と別れたり人間不信に陥っていた時期がありました。

そこで出した答えは『お金は裏切らない』ということでした。

お金があれば欲しいものが全て手に入る、何も不自由が無くなると考えていました。当時は結構な額のお金を持っており、月20万以上の消費を数年間していました。

何も不自由のない生活を送っていたと思っていましたが、お金に寄って来る友人や女性は上辺だけの関係で、美味しいものを食べても贅沢して欲しいものを揃えても心は満足することはありませんでした

 

 

数年後~現在『時間』

数年後~現在、自分の中で答えが出ました。

人生において一番大事なものは、

ずばり、『時間』です。

 人間に与えられた時間は『平等』です。

 その時間をどう使うかによってその人の人生が決まり、満足度が決まると思っています。

その大事な時間をあなたは仕事に使いますか?自分のために使いますか?

仕事が生きがい・仕事が心から楽しいと思っている人は時間を仕事に使うと思います。

しかし、中には仕事を嫌々ながらしている方もいます。

その嫌な仕事に自分の大切な大半の時間を今後も使いますか?

 

人間の後悔

「景気の上向きを感じないビジネスマン」の写真[モデル:大川竜弥]

Q.人は死ぬ時に何を後悔すると思いますか?

A.大半は、キャリア選択、つまり仕事に関する後悔です。「あんな仕事をしてみたかった」「あの時辞めてればよかった

その次に「もっと遊んでおけばよかった」「旅行に行っておけばよかった」「友人を大事にしなかった」などを後悔します。

これは何十年も前から死ぬ間際に言われていますが、なぜ今でも後悔している人がいるのでしょうか。

 

これは、『時間の使い方』を理解していないからだと思っています。

 

前述にもお話ししましたが、労働収入で生活している9割の人間は大切な時間を使い、人生の大半を仕事に占領されます。

www.wwwkid8787.com

友人との集まりの誘いを受けても「明日仕事だから」「今日残業で遅くなるから」などと断ったりしたことはありませんか?

私は、専門学生時代に仲間を亡くしました。その仲間には遊びに誘われていましたが、忙しいという理由で断っていました。その後すぐ帰らぬ人となりました。

母方の祖母も同じようにして、私の忙しいという理由から会わなくなり、すぐ亡くなりました。

本当に後悔しています。

時間を作ろうと思えばいくらでも作れたのです。

 

 

Zの法則

 みなさんは、Zの法則をご存知ですか?

これは、ビジネスにおいてよく使用される図です。

Time(時間):Money(お金)=1:1ということを表しています。

労働収入でお金を得ている人間は、『このZの法則から抜け出せない』といわれています。

そのため、労働収入で生活している人は、常に時間を優先するか・お金を優先するかを選択する必要があります。

 

f:id:kitagon:20200420140452p:plain



Time(時間)を優先すると

時間を優先してみましょう。水色の矢印をご覧ください。

友達と遊ぶ時間、家族との時間、旅行に行く時間などを大事にしており、頻繁に出かけたりして遊んでいます。

するとどうなるでしょう。

時間はたくさんあっても、働かないのでお金は無くなります

結果遊びたくても遊べなくなります。

 

Money(お金)を優先すると

次にお金を優先してみましょう。黄色矢印です。

お金が欲しいとばかり思っており、常に働いています。本業のみならず、平日の夜2時間や休日にも副業でバイトをしている人がいるとします。

するとどうなるでしょう。

お金はめちゃくちゃあります。

しかし、遊ぶ時間が無く、お金を使うところがありません

お金はたくさんあっても友人と遊ぶ時間や家族との時間、旅行に行く時間が無いのです。

 

Time(時間):Money(お金)=1:1

労働収入を得ている人は必ずこれに当てはまります。

なぜか。

それは、『時間を切り売りしているから』です。

 

 

Zの法則から抜け出す

女の子, 女性, 人生の喜び, ダンス, バランス, ジャンプ, 無料, 自由, 若い女性, 布, 容易さ

 人生で一番大切なのは時間です。

そのためにはどうしたらいいか。それは、

不労収入を得るための仕組み作りを行いましょう。

株や投資を始めてもいいでしょう。ブログを書いてもいいでしょう。ブログも立派な資産です。執筆を目指してもいいでしょう。

 

 

今の日常で無駄な時間はありませんか?

ダラダラとテレビを見たり、youtubeを見たりしていませんか?

その時間をもっと有効に使いましょう。

あなたのために、時間を自己投資しましょう。

 

 

 

 

経済の仕組み ~ESBI(キャッシュフロークワドラント)4つの働き方~

 
 

 

こんばんは、たもん.offisialです。

コロナウイルスの影響もあり、テレワークやリモートワークを行っている方が増えてきていますね。

今後の社会経済は、さらにリモートワークの需要が増え、リモートワークできない企業や職場は厳しい世の中になってくるかもしれません。

 

本日は、とある先輩にプレゼンしていただいた経済の仕組みについて、話を参考に独自に(勝手に)まとめてみましたので、是非見ていってください。

 

 

 

 

ESBI(キャッシュフロークワドラント)

 「渋谷のIT企業で働くキラキラ女性広報」の写真[モデル:河村友歌]

 さっそく本題に入ります。仕事の分類についてお話しします。

キャッシュフロークワドラントとは

キャッシュフロー:収入を得る方法

クワドラント:4分割したもの

 

世の中には、まずざっくり2つに分けられます。それは労働収入不労収入です。

その中で4つに分けられ、お金を得るには必ずどれかに属します。

労働収入

「過酷な労働環境に耐えきれず「仕事をやめて実家に帰ろうかな・・・」と考える作業員」の写真[モデル:OZPA]

 『身体を資本』とする働き方です。

下の図の赤枠を指します。

労働収入は必ず『働きに行く』ことが条件になります。

E:Employee

これは『労働者』を指します。

一般的に『企業に雇われている立場で給料を得ている人』です。

時間や労働力を切り売りして収入を得ています。

S:Self employee

こちらは、『自営業者』を指します。

『自分で事業をしている人』です。

個人経営のお店している方や、芸能人もここに含まれます。

労働者よりも自由度は高くなりますが、こちらも時間や労働力を切り売りして収入を得ています。

 

 f:id:kitagon:20200416231358p:plain

不労収入

「PCの操作はマウス派」の写真

 『』と『仕組み作り』が資本になります。

上の黄色枠を指します。

不労収入は仕組みを作ってしまうと『勝手に収入が入ってくる』ことになります。

 

B:Business owner

 『経営者』を指します。

権利収入』でお金を得ている人たちです。

不動産経営や印税収入、サロンオーナーなどのことです。

初期投資して不動産経営をすることで、何もせずに『家賃収入』が入ってきます。

印税に関して、秋元康氏を例に挙げます。

秋元氏が作詞作曲→AKB48が歌う→カラオケで歌われる、ダウンロードされる→印税が入る

という仕組みが生まれます。

そのため、秋元康氏は何もせずとも、皆さんがカラオケで歌ったりすることで収入があり続けるということです。

 

I:Investor

 『投資家』を指します。

こちらも『権利収入』でお金を得ている人たちです。

事業に投資し、利益の一部を報酬として得ることができます。

 

投資家は

お金でお金を作る』 

お金を働かせる

ということになります。

これが、今後大事になってきます。

 

有名な方として、ウォーレンバフェット氏や与沢翼氏がいらっしゃいますね。

時間を切り売りすることなく、収入があります。

 

労働収入と不労収入の違い

ではこれらの大きな違いはなんでしょうか。

それは、『時間を使っているか否か』です。

 

 

この図をみてください。

f:id:kitagon:20200418083439p:plain 

労働収入

時間とお金がイコールです。つまり時給労働であり、身体や時間を売らないとお金は入ってきません。

1時間に1万円の仕事があったとします。

10時間働けば10万円。100時間働けば100万円稼げます。

 

不労収入

 『仕組み』さえ作ってしまえば、時間を要せず収入が入ってきます。

身体と時間を売らなくても収入があるということです。

その仕組みを作るのには時間がかかるとします。

1ヵ月間で仕組みを完成させ、その1ヵ月で100万の収入がありました。

労働収入に比べると稼げていません。

しかし、次の1ヵ月は『0時間の労働』で100万入ってきます。

次の1ヵ月も0時間労働で100万入ってきます。

そうすることで、『身体と時間に空きが生まれ』、自由に過ごすことができるのです。

 

労働収入:不労収入の人口割合

日本の経済において、人口割合は何対何だと思いますか?

ずばり、9:1で労働収入でお金を得ている人が9割もいるのです。

 

日本の経済を支えているのは?

それでは、日本の経済を支えているのはどちらでしょうか。

 それは1:9で不労収入者が日本の経済の9割を支えています

 

サラリーマンの平均月収:30~35万円

不労収入の平均月収:440万円

こんなにも差があるのです。

日本はこの不労収入者に支えられています。

 

このことからいえること

労働収入=経済のたった1割を9割という大勢の人間で分けている

不労収入=経済の大半の9割をたった1割の人間で分けている

 

ということになります。

あなたはどちらの枠に入るべきか分かりますよね?

9割の人間になるか1割の人間になるかを考えましょう。

 

 

ハイブリット型になる

 かといって、いきなり1割の側の人間になるのにはリスクが大きすぎます。

どうすればいいのか。

それは

労働収入と不労収入の両方を兼ね備えた『ハイブリッド型』になるべきです。

まずは本業として収入を得ながら、複業をして少しずつ不労収入を得ることができれば、徐々にシフト移行できるということです。

 

そのためには、まず『仕組み作り』が必要になってきます。

ネットビジネスによる収入や不動産収入、本を書くことで印税収入が入ってきます。ブログも仕組み作りに含まれます。

この仕組みを作るのに、1ヵ月で済むかもしれませんし、1年、10年かかるかもしれません。

しかし、一度作ることでその仕組みが壊れない限り収入が入ってきます。

あなたの限られた『時間』を大事にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

水シリーズ ―part22 塩素とカルキの違い  塩素・カルキの抜き方―

 

久しぶりの水シリーズです。

最初の頃は水について勉強しすぎて、燃え尽き症候群ぎみになっていました(笑)

 

先日患者さんに水の話をしていて、『水道水は塩素が入っているからミネラルウォーターを飲むか、カルキ抜きして飲んでください』と伝えたところ、『カルキ抜きはどうやるの?』と質問を受けたため、記事に残します。

 

 

 

 

 水道水

 「蛇口と一体型になった浄水器」の写真

 まず水道水についておさらいしましょう。

 以前、水道水について少しお話いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。

 

www.wwwkid8787.com

 水道水は、目に見えない細菌やウイルスが入っている場合があり、内臓の病気などにかかることがあります。その病原性のウイルスを始末するために塩素が入っています。塩素と聞くと、プールを思い出しませんか?

塩素は強い漂白・殺菌作用を持つため、衣類の漂白剤や水道水やプールの殺菌剤として用いられています。プールで見かけていた丸い塩素は次亜塩素酸ナトリウムという形で利用されています。

 塩素は水道水の消毒に使用されており、水道法の規定で、各家庭の蛇口で1リットルあたり0.1mg以上の濃度を保つように規定されている。

引用:Wikipedia

 このように、水道法により水道水の衛生を理由に塩素が使用されています。

 塩素は毒素があります。

塩素と結びついてできる発ガン性物質であるトリハロメタンが生成されるのではないかと懸念されています。しかし、日本の水道基準値はWHOよりも厳しく、発がん性を問題視する必要はないと言われていますが真実はわかりません。また、発ガン性物質の心配はないからといっても、塩素以外の不純物も多々混入していることがありますので、どちらにせよ水道水を飲用することはお勧めしません。

 ちなみに、よくみなさんがご使用されている漂白剤や洗剤には、”混ぜるな危険”の文字があるのを見たことがあると思います。塩素系と酸性系を誤って混ぜるとガスが発生し、死に至ることがありますのでご注意ください。

 

 

塩素とカルキの違い

 「蛇口をひねったら頭からシャワー」の写真[モデル:たけべともこ]

 それでは、塩素とカルキの違いはなんでしょう。

塩素

塩素は気体です。元素記号ではClで常温では塩素ガスという形で存在しています。

カルキ

カルキは、次亜塩素酸カルシウムのことを指します。

この次亜塩素酸カルシウムが水に溶けると「塩素」を発生させます。

 

つまり、『塩素は気体でありカルキを作る過程で必要な物質』となります。そのため、厳密にいうと違いますが、一般的には同じと捉える方が多いようです。

 

次亜塩素酸ナトリウム

水酸化ナトリウム水溶液に塩素を混ぜて製造されます。

現在は次亜塩素酸ナトリウムが殺菌などに広く使われています。

次亜塩素酸カルシウム

消石灰に塩素を吸収させて製造します。

 

 

 水道水に含まれているもの

 厳密にいうと、水道水に含まれているのは次亜塩素酸ナトリウム(塩素)ということになります。一般的にはカルキである次亜塩素酸カルシウムは現在使用されておらず、次亜塩素酸ナトリウムにて殺菌・消毒が行われています。

 

 

水道水の塩素・カルキ抜きは必要か

 一般的には水道水に含まれる塩素は人体に影響はないとされています。しかし、まったく影響がないのかといわれると一概にそうはいえません。

 

塩素には、タンパク質を破壊するという作用があります。

水道水を用いると、塩素が細胞を破壊し髪が傷んだり、肌がパサパサに乾燥したりというトラブルの原因になります。

 

また、観賞用の魚を飼育する場合でも塩素・カルキ抜きは必要になってきます。水道水をそのまま使用すると、塩素により水槽内のバクテリアが死滅してしまい、水質が悪化したり、魚に影響を及ぼします。

そのため、塩素・カルキ抜きは行ったほうがいいのです。

 

 

塩素・カルキの抜き方

「ミネラルウォーターが入ったポットやペットボトル」の写真

 それでは、どのようにして塩素・カルキ抜きを行ったらいいのでしょうか。

 

 

沸騰させる

 一般的にはヤカンなどに入れて沸騰させる方法があります。お茶を沸かす時などによく用いる方が多いかと思います。

しかしここで注意していただきたいのが、『少しの時間の沸騰では塩素・カルキは抜けない』ということです。

沸騰したからといって沸かすのを止めてしまうと、発ガン性物質であるトリハロメタンが生成されてしまうと言われています。そのため沸騰してもしばらくそのまま沸かし続けましょう。

時間的には、さまざまですが、20分~30分沸かすといいと言われています。

 

汲み置き

 バケツなどに水を溜めて、日光の当たる場所に放置します。

日の当たり方や天気によってどのくらい放置したらいいか定めるのは難しいですが、普通の晴れの日だと、1日程度放置するといいでしょう。

魚の飼育などをされる方はこの方法をおススメします。

 

レモン

 飲食店などに行った時に、レモンが入った『レモン水』を出された経験があるでしょうか。レモンは風味付けで用いますが、実は塩素・カルキ抜きにも効果があります。

レモンに含まれるビタミンCが塩素・カルキ抜きを行うため、ビタミンCの含まれる食材であれば代用可能です。

 

これも、飲食店などで一度は見たことがあるのではないでしょうか。

一般的には備長炭や竹炭が用いられます。

 

備長炭には、ほかにも、お米をおいしく炊けたり、お風呂に入れたり、消臭効果があったりとたくさんのメリットがあります。詳しくは、こちらに備長炭の特徴や効果が記載されていますのでお時間がある方は一度ご覧ください。

 

中和剤

 市販で売られているのは、ハイポと呼ばれる固形物または液体中和剤が一般的です。

これらは水槽などに用いますが、入れすぎると魚に有害であるため注意が必要です。また、人体にも影響があるため、中和剤を入れた水道水を飲むことはできません。

 

 

 

どの方法が適切か

飲料として用いる

沸騰、レモン、炭』を用いましょう。

 

水槽に用いる

汲み置き、中和剤』を用いましょう。

 

 

 

 

 

レスポンス(返信・反応)が早い人・遅い人 早い人の特徴6つ

 

 

今日も最高の1日でした。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、最近仕事をしていて、他の人に仕事を振ってもなかなか返答がなかったり、友人とのグループLINEで出欠確認で全然返信がなかったりすることが多々あります。

その中で、レスポンスの早い人・遅い人が存在します。

そのことについて少しお話いたします。

 

 

 

 

 

 

 

レスポンスとは

「既読スルーにショックを受ける週末孤独女子」の写真[モデル:たけべともこ]

 レスポンスとはなにはご存知でしょうか。

返事』『反応』『対応』などのことを指します。

友人や恋人との連絡での返事や、仕事上での業者との連絡のやりとり、上司・部下とのやりとりでの返事や対応など様々な場面でレスポンスは存在します。

あなたが生活や仕事をしている中で、「上司から頼まれていた件をまだしていなかった」「取引先への返信を忘れていた」「結婚式の招待状届いていたけど出すの忘れていた」「飲み会の誘いがきたけど予定が分からないからあとで返信しよう」など思い当たる節はありませんか?

はっきり言います。レスポンスが遅いと損しかありません。

 

 

 

レスポンスが早いことのメリット

信頼性が向上する

 人が生活していく上で仕事をしていく上で、『信頼』は一番といっていいほど重要だと思います。レスポンスが早いと「この人は仕事が早い」「この人には任せられる」となっていくわけです。

 一度イメージがついてしまうとなかなか変えることができません。「この人に任せたらはかどらない」「仕事が遅すぎる」と思われると最悪です。

  『信頼を買い、信頼を売る時代。』信頼性が高い人にはどんどん仕事は飛び込んできますので、意識して取り組みましょう。

 

 

仕事の効率

 次に、仕事の効率が格段にUPします。レスポンスの早い人は、頭の回転が速いです。そのため、話の要点が瞬時に理解でき、すぐに解決策を導き出します。ダラダラと会議をする必要が無くなったり、資料作りに時間をかけない、部下に仕事を振るのが得意などのことが挙げられます。

 一部の上司は、「あいつはいつも残業して頑張っているが、あいつはいつも早く帰っているな」と言う人がいます。これは間違いです。『仕事ができるから定時で帰れる。遅いから残業になる』のが正しいのです。

 レスポンスが早い人は、「優先順位」「この資料作成にどれくらいの時間を要するか」などを見極めるのが得意で効率よくこなしています。

 

 

仕事が回ってくる、任せてもらえる。新しいことに挑戦できる

 仕事の効率と関係するところがありますが、レスポンスが早い人にはどんどん仕事が回ってきます。それは当然ですよね。誰だって他人に仕事を任せるときに、わざわざ遅い人にお願いする人なんていません。

どんどん仕事を任せてもらえることで、スキルアップにつながります。また、新しいプロジェクトなどにも参加でき、プラスの方向へと働いていきます。

 

 

 

レスポンスが早い人の特徴

「先方に確認をとっている担当女性」の写真[モデル:茜さや]

 

では、このような人の特徴は何があるのでしょうか。

 

ボールを持たない

 早い人たちは、自分の手元にボールを持ち続けることはしません。会議の際や、メールでの返信など返答を早く行い、相手にすぐパスを回します。そうすることで、お互い仕事がしやすくなります。

 ただ、ここで注意していただきたいのは、『早く返信・返答しすぎない』ということです。次から次にレスポンスをして、相手を戸惑わせたり焦らせたりしては本末転倒です。相手のペースに合わせつつレスポンスを早くを心掛けましょう。

 

 

頭の回転が速い

 瞬時に返答を考えるため、頭の回転が速いです。ここでいう瞬時にとは、とっさの考えではなく、問いに対して何が一番適切かを判断して答えることの出来る人です。

 

 

決断力がある

 とりあえず返信することを心掛けています。

何かの岐路に立たされた時、正直いくら悩んでも正しい答えなんて出ません。その時の最良の答えを瞬時に導き、決断することで次に進みます。

 

 

要点をおさえるのが上手い

頭の回転にも結び付きますが、話の要点をおさえるのが上手く、ダラダラと話すのを拒みます。そのため、レスポンスが早い人がプレゼンなどを行っていると、内容が頭に入ってきやすく、要所をつかみやすいため聞きやすい内容となります。「結局なにが言いたかったの?」とはならないのです。

 

 

優先順位がある

 何が先決かを判断するのが得意です。身の回りの仕事を何から手をつけていいかわからないとはならず、1つ1つを着実にこなしていきます。

 

 

完璧を目指さない

 例えば資料作成などを頼まれた際、レスポンスの早い人は100点を目指しません。100点を目指すと提出に遅れるからです。そのため、60点や70点でいち早く提出を心掛けています。「100点にしてから上司に提出する」 と思っていて、いざ提出しても突き返されることがしばしばです。その時間が無駄なのです。そのため、ある程度形にして提出すれば70点の内容でも評価は上がります。

 

 

 

レスポンスが遅い人

 「値引き交渉に呆れ顔のスマホ女子」の写真[モデル:千歳]

 

 では、レスポンスが遅い人はどんな人でしょうか?

 

上司に確認します。現場に持ち帰ります。という人

自分の考えを持たず、逐一上司に確認や職場に持ち帰ろうとします。「現場の意見を聞いてみます」「部署で話し合ってみます」など決断力が不足しているのが特徴です。このような人には、仕事が回ってきませんし信頼を損ないます。

 そう言われても勝手に決めれないという人は、なにかの案に対して、『いい案だと思いますし、私も○○だから賛成です。しかし、上司に一度確認が必要な事項であるため、賛成の方向で話を進めてみます。』と言うことで、『こいつは仕事ができる』と思わせるのです。

 

 

完璧を目指す人

 早い人の特徴で触れましたが、遅い人は100点を目指そうとします。そのため、仕事をしているのにもかかわらず、「あいつは仕事が遅い」と思われてしまうのです。

 

 

予定が決まってから言います。と言う人

 友達から遊びの誘いを受けた時、上司との飲み会の誘いを受けた時、会議の日程を迫られた時、資料の納期を迫られた時などに、遅い人は『予定が決まり次第連絡します』と口をそろえて言います。なにかマニュアルがあるのでしょうか。

これではダメなのです。

 

レスポンスの早い人はこう言います。

行きます』や『今週中に提出します』という風にとりあえず返事します。

結果行けなくなった場合は、断ればいいだけです。

 

誘いを受けた時一番ダメなのは、

考えておきます」です。これは99%行かないという気持ちの表れであり、相手もそう捉えるため不快に思います。

 

なので、いくら予定が入っていようが

『行きます』や『行きたいです』とまず伝え、

その後に

『予定確認したら先約が入っていてやっぱり行けそうにありません。次は私から誘います!』というのが上手な返答です。

ここで注意していただきたいのが、

先輩などに対して『また誘ってください』はNG!です。

賢い人間は『私から誘います』ということで、”あなたに興味があります””あなたと話がしたい”と伝えることで、『こいつ分かってるな』と先輩から思われます。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 レスポンスが早い人になりたい』と思いましたか?

今日からのあなたの意識を少し変えるだけで、あなたの評価が格段に上がります。

まずは、返事や返信を少し早くしてみましょう。

 

睡眠 ~黄金の90分 レム睡眠とノンレム睡眠 7時間睡眠~ 

 


  

最近はやることが多すぎて寝る時間を削って生活しています。

充実はしましたが、悩みとしては、睡眠不足によりパフォーマンスが低下していると感じることです。

やっぱり睡眠は大事ですね。

今日は睡眠について勉強する機会がありましたので、これらをまとめて皆さんにお伝えできればと思います。

 

 

 

 

睡眠

「マッサージ中熟睡してしまった女性」の写真[モデル:伊藤里織]

 あなたは睡眠についてご存知ですか?

睡眠中は、浅い眠りの『レム睡眠』と深い眠りの『ノンレム睡眠』が存在しており、寝ている間に繰り返しています

 

レム睡眠

REM(レム)とは、急速眼球運動(rapid eye movement)のことをいいます。この時、寝ているのに、まぶたの下で目がキョロキョロ動いている状態が起きています。

寝ている人を見た時に「目が動いているな。起きてる?」と思ったことありませんか?その時はレム睡眠状態です。見たことない人は今度見てみてください。

このレム睡眠中は、基本的に筋肉は動かないようになっていますが、脳は活動していて、夢を見ています。そのため夢を見ているときは眠りが浅い時です。

 

 

ノンレム睡眠

 

 ノンレム睡眠には段階があります。その中で、最も深い眠りを得ることができるのは最初の1~2回といわれています。その後だんだんと眠りが浅くなり、身体は起きる準備をしていきます。

つまり、『最初の3時間』でいかに質のいい睡眠にするかで、脳や身体の回復感が変わってきます。

f:id:kitagon:20200415225653p:plain

図1 筆者オリジナル図

 

 

黄金の90分

 就寝から最初の90分は『黄金の90分』と呼ばれています。

ここでしっかり眠ることができれば最高の睡眠となります。逆にここで深く眠ることができなければ、何時間寝ても眠たいような最悪の睡眠となるといわれています。

この最初の90分で成長ホルモンがとても多く分泌されます。

そのため、いかに質のいい睡眠を行うかが重要になってきます。

 

90分周期 

 睡眠は90分周期に、深い眠りと浅い眠りを繰り返しています。

Q.起きるのに最適な時間はいつ?

A.それは、一番浅い眠りの時です。

そのため、自分が何時に寝るかを意識し、そこから逆算して目覚ましをかけるといいでしょう。深い眠りの時に起きてしまうと寝起きがきつくなることが多いです。

一部の方は、カーテンを開けておき、日光で目覚めるようにしている方もいらっしゃいます。こうすることで、浅い眠りの時に自然と目が覚め、同時に日光を浴びるため朝の目覚めが格段に良くなります。

 

私は、夜型で朝は苦手です。そのため、朝の日光が大嫌いなのでこれは行いませんが、気になる方は一度試されてみてはいかがでしょうか。

 

 

各国の平均的な睡眠時間

 「まくらを抱いて爆睡中」の写真[モデル:河村友歌]

 

 こちらをご覧ください。

 

f:id:kitagon:20200415232340j:plain

 

OECDが出している、各国の平均睡眠時間です。

日本人の睡眠時間は圧倒的に少ないのが一目で分かります。

一番長いエストニアで約530分、つまり約8時間50分程度です。

日本は約440分、つまり約7時間20分程度です。

 

この結果をみてどう思いますか?

「日本人は案外寝てるじゃん!」と思いますか?

これはあくまでも平均です。

 

平均睡眠時間が短い = 睡眠時間が短い人が多い(3~4時間程)

 

ということになります。

 

ここから言えることは、『日本人は働きすぎ!!』ということです。

 

 

 最適な睡眠時間

  Q.では、最適な睡眠時間はどの程度だと思いますか?

  A.これには個人差がありますので一概にはいえません。

 

人は何時間寝ればいいという絶対的な基準はないです。

そのため、個々の『体質』『性別』『年齢』などに影響されます。

 

一般的には

『日中の眠気で困らなければ十分な睡眠がとれている』

参考:睡眠障害の対応と治療ガイドライン

といわれています。

 

 

7時間睡眠が一番長生き?

 最近では7時間睡眠がいい。8時間がいいなど言われていますが、実際はどうなのでしょうか。

 

 

 こちらのデータをみてわかるように、7時間睡眠が一番死亡の危険率が低いのがわかります。

ここで注意していただきたいのが、

睡眠時間は短くてもダメ長すぎてもダメ。ということです。

 睡眠時間が短いと死亡危険率は上がるのは予想できますが、逆に長すぎても危険率は上がるのです。

 

無理に7時間寝る必要はありませんが、あなたにあった睡眠時間や睡眠方法を見つけましょう。

 

 質の良い睡眠を行う上で、また身体を痛めない寝方を心がけましょう。

 

www.wwwkid8787.com

 

 

 

大人になってからの勉強の楽しさ

 

最近はテレワークの方が一段と増えてきましたね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、ここ数年思うことがあるのですが、、、

勉強が楽しい』ということです。

あんなに嫌いだった勉強を毎日しているなんて自分でもびっくりです。

今日はそのことについてお話しします。

 

 

 

小学校・中学校での勉強

 「宿題に集中できない小学生」の写真[モデル:ゆうき]

 小学校では、国語・算数・理科・社会・英語などの勉強を中心に家庭や道徳・図工などを学んでいたと思います。小学校のテストは比較的簡単で平均80~90点は取っていました。

しかし、宿題はいつもはかどらず、ギリギリに提出していたのを覚えています。

中学校では自分の勉強のできなさに気づきました。

学年の中で順位を出され、自分の位置を知らされる。全く勉強についていけず、順位は下から数えたほうがはやかった。

私は、そのころから勉強が大嫌いになりました。

 

 

子どもの頃考えていた勉強の意味・必要性

皆さんは子どもの頃どういった気持ちで勉強していましたか?

 私はただただ嫌な気持ちでいっぱいでした。

『なぜ勉強しなきゃいけないの?』

『どうにかして逃げたい』

『将来に絶対必要ない』

そういうことばかり考えていました。

 

 

親や教師から言われていたこと

そんな私たちに親や教師は口をそろえて言います。

子どものうちに勉強しておいたほうが良い

今の勉強が必ず将来役に立つ

そう言われ続けてきました。

みなさんもそう言われてませんでしたか?

当時、その意味が理解できましたか?

『円の面積なんて大人になって必要ないやろ』

歴史学んでどうなるの』

『日本に住んでるから英語なんて必要ない』

そんなことばかり考えていました。

当然、勉強ははかどらず、授業中は寝るまたは当時流行っていたPSPのモンハンを机の下で仲間と狩りに出かけていました。

 

 

高校での勉強

 「居残りで勉強する女子高生」の写真[モデル:河村友歌]

 そんな考えの中、高校へ進学します。

中学校ではほとんど勉強しなかった私ですが、野球をしていて野球肘になり、病院で理学療法士と出会います。そこで私は『理学療法士になる』と決意しました。

総合学科普通科に進学し、理学療法士を夢見ていましたが、授業は国語や数学、英語や歴史などまたもや将来に必要ないであろう意味の分からない内容ばかり。当然のように勉強に熱が入らず、テストでは合格ギリギリの点数ばかりでした。

 

 

専門学校での勉強

理学療法士の専門学校に進みます。専門学校の入試は推薦で行ったため、勉強は全くせず、面接や小論文の練習のみ行っていました。

コミュニケーションには自信のある私ですので、当然専門学校に合格。

そこでは、理学療法士になるために必要な勉強ばかりでした。

しかし、勉強への熱は入りませんでした

なぜか。一人暮らしをし、車を持ち、新しい友人と出会い、遊びの楽しさを覚えてしまったからです。

授業では、意味の分からない単語ばかりで覚える気になれず、放課後集まって競馬や飲み会などを行い日々を過ごしました。

勉強嫌いで進学もぎりぎりでやり過ごし、国家試験を迎え、見事試験に落ちました。

www.wwwkid8787.com

2度目の国家試験の勉強を死ぬ気で1日12時間行っても、決して勉強が好きになることはありませんでした。

 

 

大人になってからの勉強

    「笑顔でスムージー女子」の写真[モデル:河村友歌]

 勉強が嫌いなまま就職しました。仕事をしていく中で、分からないことだらけの毎日でした。

仕事をしていく上であんなに嫌いだった勉強が自然と好きになっていました。その理由として

 

スキルアップのため

理学療法士として必要な知識・技術をひたすら勉強しました。

夢が叶った理学療法士。不思議と学ぶことが苦になりませんでした。理学療法士が治療を行っていく上で、様々な技術があります。私の職場は、自分のしたい手技を行っていいため、好きな知識・技術を好きなだけ学び・試すことができました。勉強会に参加し、新しいことを学び、治療で試し効果が出る。患者さんが治っていく喜びは今でも変わらず常に感じています。

 

②趣味のため

ここ数年でたくさんのことに挑戦しています。バス釣りをしたり、ステッカーを作ったり、ゴルフをしたり。競馬をしたりビジネス本を読んだり、カメラをしたりたくさんのことをしてきました。

学ぶことに対して全く苦にならず、仕事から帰ってきて、毎日毎日たくさんのことを勉強してきました。

 

 

③将来のため

まず、自己啓発本を夢中になって読んでいました。

私はこのまま平凡に仕事をし、死んでいくのは嫌でした。

そのため、『自分の本当にしたいこと』に対して勉強し、行動に移しました。今も『考えるよりまず行動 』精神で様々なことに取り組んでいます。

並行して『お金』について学んでいます。

世の中の経済の仕組みから、株や投資信託、仮想通貨、生命保険、年金など様々なことについて日々学んでいます。

 

 

 

 

現在考える勉強の意味・必要性

勉強が嫌いだった私が思うことは、やはり『興味があることや自分の好きな事に対しての勉強は全く苦にならない』ということです。

まあこれは同然だとは思います。

ここで大事なのは『アウトプット』です。

私は学んだことを、患者さんや友人に治療をしたり、話したり、プレゼンしたり様々なことをして発信しています。

 

外来リハビリを行っている中で、小学生や中学生と話す機会があります。

その際、「若いうちに勉強しておいたほうがいいよ」と最初は言っていました。しかし、小学生中学生はその意味に気づくのは当然大人になってからです。

私が子どもの頃親に言われて響かなかったように、頭ごなしに言っても全く効果がないのです

そのため、私はこう伝えます。

好きなことに対して全力で調べてみて』と。

それが、部活でもいいです。ゲームでもいいです。

とにかく『自分で調べて知る』ことが大事なのです。

 

 

将来の視野・選択肢

最後に、小学生中学生の頃に勉強する意味として

将来の視野が広がる、選択肢が増える』ということがあります。

小学生の頃はプロ野球選手になりたいと思っているかもしれない。

中学生になると、理学療法士になりたいと思うかもしれない。

しかし、その夢も変わり、医師かもしれない、建築士かもしれない、経営者かもしれない。そうなったときに、子どもの頃勉強をしていないとなりたくてもなれないのです

『大人になってから勉強すれば大丈夫』と思うかもしれませんが、大人になってから勉強するのは大変です。仕事や家事をしながら空きを見つけてひたすら勉強。暗記力や記憶力もだんだん衰えてきます。若い頃の数倍、数十倍の時間を要します。

なので、なるべく若いうちに行いましょう。

 

まずは、自分の興味があることについて学びましょう。

1つの事に対して「深く知る」ことも大事ですが、

まずは、『広く浅くたくさんの事を知る』ことが大事だと私は思います。様々なことを学び、多くを知ることで、自分のやりたいこと、興味が自然と出てきます。

『無知』は一番こわいことです。

若いうちにどんどん吸収し、アウトプットしましょう。

 

 

 

 

挫折と戦え

 

 

今日も楽しい1日でした。

毎日が充実していて、本当に楽しいです。

皆さんはいかがでしょうか。

 

 

さて、先日、患者さんとこのような話をしました。

最近の若いやつは、何か言われたり困難があると、すぐ逃げる。そうしているからいつまでたっても成長しない』と言われていました。

まさにその通りで、『上司に怒られて腹が立ったから辞めた』や『仕事が上手くいかなくて投げ出した』などの行為をする人間がたくさんいます。

これらに対して、私の経験談を含めてお話しできればと思います。

 

 

 

 

初めての挫折~高校の野球部~

 「部活が終わる夕暮れ時、置き忘れた硬球」の写真

 私は高校生まで野球部に所属していました。しかし、高校2年の夏に野球から逃げ、辞めてしまったのです。

 私は、高校生の頃はとても『横着』でした。

案の定、先輩に目をつけられ、毎日蹴られ殴られの日々を過ごしました。周りの友人は見て見ぬふりをし、味方がほとんどいない。友達が私と同じことをしても許され、私がすると暴行される。監督に話しても一時の変化だけでまた暴行の日常に戻り、監督はさらに私を罵倒する。私は野球そのものが嫌いになり、結果辞めてしまいました。

小学校から続けてきた大好きな野球。親父は毎回応援に駆けつけてくれていましたが、親を裏切り、初めて逃げ出したのです。

 

 

 

2度目の挫折~理学療法士専門学校在学中の臨床実習~

 私は理学療法士をしています。私の専門学校は4年制であり、1年次~4年次までそれぞれ臨床実習という、病院での臨床を経験し勉強する時間が定められています。

 2年次に、週に1回を10週間行く(計10日)という実習がありました。

そこで私は二度目の挫折をしました。

そこの実習先は、とても頭が良い先生ばかりでした。初めて聞く言葉が飛び交い、どんどん質問責めに遭う。分からない事ばかりで怒られ、課題を山積みにされを繰り返していました。

『憧れていた理学療法士』だったのですが、現場を知り怒られすぎることで、楽しさが全く無くなりました。すると

もう実習に行きたくない。辞めたい。」と考えるようになったのです。

仮病を言って実習を休む。学校もサボり気味になる。理学療法士が嫌いになり、

おれはこの仕事向いていないな』『今すぐ逃げ出したい』となったのです。

実習の前の日は、寝れず、吐き気ばかりでした。

 

一度は辞めようとしましたが、先生や親、友人に止められ、なんとか学校を続けることができました。

 

 

3度目の挫折~4年次の長期実習~

 「肩をもみほぐす」の写真[モデル:河村友歌]

 またしても実習で挫折しました。4年次は2か月半の実習と長く病院で過ごします。そこでは、睡眠もろくに取れず1日2時間程度の睡眠が当たり前で、日々課題に取り組む。勤務中は理学療法士の先生方の見学をし、質問したり怒られたりして日々を過ごす。

またしても辛いことがあり、『楽しくない』『逃げ出したいな』と考えるようになっていきました。

 

 

4度目の挫折~理学療法士国家試験~

 3度目は国家試験です。私は国家試験に落ちました。

www.wwwkid8787.com

 

周りの友人は就職して楽しい生活を送っているのに、私はまた最初から1年間勉強の日々を送らなければいけない。そう思うと逃げ出したい気持ちでいっぱいになりました。

 

 

5度目の挫折~リハビリ助手での仕事~

 4度目は、内定が決まっていた職場で、リハビリ助手として半年間働かせてもらえるようになった時に起こりました。

そこには、『顧問』というとてつもなく厳しい70歳後半のおじいちゃんがいました。

その顧問は週に2回職場に顔を出していました。その際に、『私のダメなところ』『私の親の悪口』などを延々と話され、説教を受ける。それにのっかり周りの職員が私を罵る。毎日が苦痛で、寝れない日々が続きました。吐き気もありました。悔しくて涙を流し、言い返せずに一人で溜め込む日々を過ごしました。

 

 

逃げるのは簡単。

 「大量のクレームに耳を塞ぐ男性」の写真[モデル:大川竜弥]

 何かの困難な壁にぶつかった時、逃げるのは簡単です。『辞めたいな』『行きたくないな』『楽しくないな』など様々なことを思うかもしれません。

困難を避け続けているとどうなるのでしょうか。

 

 

逃げ癖がつく

 逃げ続けていると『逃げ癖』がつきます。逃げることに対して楽を覚えます。確かに逃げる人生が一番楽です。

一度、逃げ癖がつくとなかなかその癖は改善されません。大人になった時に、上司から怒られた際にすぐふてくされたり、辞めようと思ったり。会議やプレゼンで失敗したことがトラウマとなりその場から逃げたり。

あなた自身はなにも成長しませんし、周りからも認めてもらえず信頼を失います。

それではダメなのです。

 

 

立ち向かうのには勇気がいる。

 困難な壁に対して立ち向かうのにはものすごく勇気がいります

実際、私は立ち向かう恐怖から、睡眠障害や吐き気を催しストレスで毎日が死んだように生活していました。

こんな私に対して、先生や親は『頑張れ。お前は向いているから。』『楽な道を選ぶな』などと言われ続けていました。

そりゃ続けた方がいいに決まっているが、自分が壊れる寸前でした。

そんな時に、私の兄弟が心配してくれて味方になってくれたり、一番仲が良かった友人に相談したりすることでなんとか乗り切ることができました。

 

 

立ち向かう勇気を手に入れると無敵の世界が待っている

 『若いうちに一度は挫折したほうがいい

 『挫折を知れ』と言われたことはありますか?

あなたは死にたいぐらいの挫折を経験したことがありますか?

挫折を知らないまま大人になったり、挫折から逃げる人生を送っていると必ずどこかで苦労します。若い時と比べて挫折重みが違います。

 

その挫折を乗り越えた先にはなにがあるか。

少々の困難があっても、動揺せず平気で立ち向かうことができます。

無敵になるのです。

周りからの信頼を得ることができるのです。

 

多くの挫折を知っている人は本当に強いです。

私のまわりにもたくさんいます。

迷ったときはその人たちに相談することで、道が見えてきます。

 

挫折を味わってくださいとはいいませんが、そういった場面に陥った時にどう対応できるかがあなたの生活を変えます。